三遊亭圓龍
[Wikipedia|▼Menu]

三遊亭 圓龍(さんゆうてい えんりゅう)は落語名跡。過去に3人ほど確認されている。現在は空き名跡。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}銚遊亭(ちょうゆうてい)圓龍 - 『東都噺者師弟系図』『落語家奇奴部類』では初代三遊亭圓生門人としてみえる。

三遊亭圓龍 - 最初上方で土橋亭龍喬。1885年正月から東京に出向き三遊亭圓朝の門で圓龍を貰い、地方廻りに専らにした。(本名:藤井久五郎、長野出身)

三遊亭圓龍 - 後?三遊亭圓駒

三遊亭(さんゆうてい) 圓龍(えんりゅう)

定紋の三ツ組橘。
本名水野(みずの) 孝雄(たかお)
生年月日1939年2月20日
没年月日 (2021-08-20) 2021年8月20日(82歳没)
出身地 日本東京都
死没地 日本東京都
師匠六代目三遊亭圓生
名跡1. 三遊亭旭生
(1965年 - 1981年)
2. 三遊亭圓龍
(1981年 - 2021年)
出囃子末広狩
活動期間1965年 - 2018年
所属落語協会
(1965年 - 1978年)
落語三遊協会
(1978年 - 1980年)
落語協会
(1980年 - 2021年)
受賞歴
フジテレビ「ものまねショウ」グランドチャンピョン(1983年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三遊亭 圓龍(さんゆうてい えんりゅう、1939年2月20日 - 2021年8月20日)は、東京都杉並区高円寺出身の落語家落語協会所属。本名?水野 孝雄。出囃子は『末広狩』。以前はプロダクション・タンクに所属していた。
来歴

1939年2月20日東京都杉並区高円寺生まれ。1945年3月山梨県高根町(現:北杜市)に引っ越す。

8年間勤めた松井証券を退社後1965年2月に六代目三遊亭圓生に入門し「旭生」を名乗る。

1969年4月、柳家小団治柳家小三太七代目むかし家今松と共に二ツ目昇進。1978年6月に落語協会分裂騒動で師匠の圓生に従って落語協会を脱退し、新団体の落語三遊協会に加わるが、1979年9月に圓生が死去。1980年2月に落語三遊協会解散に伴い、落語協会に復帰する。

1981年3月に柳家さん喬六代目五街道雲助七代目むかし家今松三遊亭歌司二代目金原亭馬の助橘家竹蔵と共に真打昇進、「圓龍」に改名。

2018年4月8日お江戸日本橋亭「怖いはなしの会」[1]で『骨違い』を演じて引退[2]

2021年8月20日、午前9時30分、悪性腫瘍により東京都内の自宅で死去[3][4][5]。82歳没。

2022年2月20日、有志によるクラウドファウンディングと、生前の記録をYouTube上に配信する活動を開始[6]
芸歴

1965年2月 - 六代目三遊亭圓生に入門、前座名「旭生」。

1969年4月 - 二ツ目昇進。

1981年3月 - 真打昇進、「圓龍」と改名。

2018年 - 引退。

人物

三遊亭圓生に入門した当時から柏木のマンションに通う。入門当時から体重100kgであった。

師匠の新団体設立と解散に伴い、内定していた真打昇進が2度白紙になるという珍しい経験をしている。

落語協会に戻ったあとも冷遇されている。真打昇進前の落語新人大会の決勝にて「阿武松」を熱演したが、当時審査員をしていた柳家小さんに「落語は笑わせる噺で評価すべき」と言われ優勝できなかった過去を持つ。真打昇進について時期が延びたことを小さんから直接、謝られたこともある。

三遊亭歌司三遊亭圓丈古今亭志ん駒柳家さん遊柳家小団治柳家さん八むかし家今松古今亭志ん五金原亭馬の助橘家竹蔵柳家小袁治と共に同期会「落友舎」を結成している。[要出典]

国立演芸場に来ていた三代目桂米朝から「持参金」を稽古付けてもらい、(米朝に許可を得て)東京落語風に形を変えて演じている。

歌舞音曲に造詣深く、笛・太鼓・ピアノ・バイオリンと多くの楽器を演奏する。三味線を弾きながら落語をすることもあり、圓生が独演会で使うほど見事な腕前だと評される。

元大相撲力士の巨砲丈士に顔が似ていることから「落語界の巨砲」と自称していた。のちに「落語界の久島海」と改めている。
メディア

円龍のそば行脚 落語家が選んだ東京23区内のそば屋308
ISBN 9784817080844 日貿出版社

円龍の下町人情味処 山と渓谷社

絶対面白い小噺三百選 噺家のネタ帖 ISBN 9784778107086 心交社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef