三遊亭圓彌
[Wikipedia|▼Menu]

三遊亭 圓彌(さんゆうてい えんや)は、落語家の名跡。圓弥とも表記する。過去に5人確認されている。

三遊亭圓彌 - 後?二代目三遊亭圓馬

三遊亭圓彌 - 後?三遊亭小圓馬

橘家圓彌 - 後?五代目橘家小圓太

三遊亭圓彌 - 後?五代目三遊亭圓窓

三遊亭圓彌 - 本項にて詳述

四代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三遊亭(さんゆうてい) 圓彌(えんや)

三遊亭圓彌定紋の三ツ組橘。
本名林(はやし) 光男(みつお)
別名三遊亭圓弥
生年月日1936年7月20日
没年月日 (2006-04-29) 2006年4月29日(69歳没)
出身地 日本東京府東京市四谷区
死没地 日本東京都
師匠八代目春風亭柳枝
六代目三遊亭圓生
弟子三遊亭圓王
名跡1. 春風亭枝吉
(1958年 - 1959年)
2. 三遊亭舌生
(1959年 - 1961年)
3. 三遊亭円弥
(1961年 - 1972年)
4. 三遊亭圓彌
(1972年 - 2006年)
出囃子四季の寿
正札附
活動期間1958年 - 2006年
所属落語協会
(1958年 - 1978年)
落語三遊協会
(1978年 - 1980年)
落語協会
(1980年 - 2006年)
公式サイト三遊亭 圓彌
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三遊亭 圓彌(さんゆうてい えんや、1936年7月20日 - 2006年4月29日)は、東京都新宿区出身の落語家。本名?林 光男。生前は落語協会所属。
来歴

1936年7月20日東京府東京市四谷区(現:東京都新宿区四谷)に生まれる。

1958年10月八代目春風亭柳枝に入門し「枝吉」と名乗る。1959年に師匠柳枝が死去。それに伴い弟弟子春風亭枝女吉と共に六代目三遊亭圓生門下に移籍し、「舌生[注 1]」と改名。

1961年9月、二ツ目昇進し「円弥」と改名。NHKお好み演芸会』の噺家横丁(大喜利)では「幻の噺家」(『笑点』の前身番組『金曜夜席』に短期出演していたことが由来)をキャッチフレーズにしていた。

1972年9月、林家こん平らと共に真打昇進[1]。名を「圓彌」に改めた。1978年、『落語協会分裂騒動』に巻き込まれる。圓生と行動を共にして協会脱退し落語三遊協会所属となった。1980年に協会復帰。この時、まだ前座だった弟弟子三遊亭小生を弟子とした。

九代目春風亭柳枝襲名を期待する声もあったが、八代目遺族の出した条件が飲めず、襲名は叶わなかったという[2]。その後の圓彌は圓生の正当な後継者を自負していた節があり、晩年には出囃子を『四季の寿』から、圓生と同じ『正札附』に変えていた。


2006年4月29日、肝臓がんのため、都内の病院で死去。69歳没。最後の高座は、3月20日、新宿末廣亭昼の部主任で「子別れ[3]
人物

舞踊が趣味で日舞は藤間流の名取りでもあり、『七段目』は彼ならでは。東宝名人会浅草演芸ホール住吉踊り』では、座長の古今亭志ん朝とのコンビで互いの踊りを引き立てた。


師匠圓生のレコード『圓生百席』では出囃子、送り囃子の鳴り物(寄席では前座が行う)を担当した。また通常、出囃子で唄入の曲が使われることはないが、この全集では使われておりこの唄も担当した。当初は圓生と二人で歌っていたが、収録が進むにつれ、一人で歌うようになった。
芸歴

1958年10月 - 八代目春風亭柳枝に入門、前座名「枝吉」。

1959年12月 - 柳枝が死去。六代目三遊亭圓生門下へ移籍し、「舌生」と改名。

1961年9月 - 二ツ目昇進、「円弥」と改名。

1972年9月 - 真打昇進、「圓彌」と改名。

書籍

デキるブスよりバカでも美人!!(はまの出版
、1990年2月28日)ISBN 9784893610980

演目

淀五郎

四段目

掛取万才

お見立て

肝つぶし

質屋庫

子別れ

鼠穴

死神

夢金

鹿政談

馬の田楽

紙入れ

松山鏡

心眼

牡丹燈篭

三十石

鰍沢

庖丁

百年目

知らぬが花

お文様

馬のす

豊竹屋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef