三輪秀彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

三輪 秀彦(みわ ひでひこ、1930年2月10日 - 2018年12月15日)は、日本のフランス文学者翻訳家。元明治大学教授。
生涯

愛知県名古屋市生まれ。1953年東京大学文学部仏文科卒。國學院大學講師などを経て、1966年に明治大学講師となり、1973年以降助教授、のち教授を2001年まで務めた。

モーリス・ブランショ『死の宣告』、ナタリー・サロート『見知らぬ男の肖像』、マルグリット・デュラス『ジブラルタルの水夫』といった前衛フランス文学のほか、ジョルジュ・シムノンジュール・ヴェルヌジェラール・ド・ヴィリエなどの娯楽小説も多く訳した。1963年『内面の都市』で文藝賞佳作となったこともある。日本近代文学などの文芸批評もある。

2018年12月15日に肺炎のため死去。88歳没[1]
著書

『猫との共存』(
早川書房) 1972

『夢の中間に』(集英社) 1973

『19ひきの猫と暮らすには』(ハヤカワ文庫) 1984

『夢と変容 二十世紀小説の軌跡』(一寸社) 1985

翻訳

『小説と映画 アメリカ小説時代』(C・E・マニイ、
中村真一郎共訳、大日本雄弁会講談社) 1958、のち単独訳『アメリカ小説時代』(竹内書店、フィルムアート社)

『影の顔』(ボアロー&ナルスジャック早川書房) 1958、のちハヤカワ文庫

水晶の栓』(モーリス・ルブラン、早川書房) 1959

リヴィングストン発見記』(H・M・スタンレー村上光彦共訳、筑摩書房世界ノンフィクション全集6) 1960

『見知らぬ男の肖像』(ナタリー・サロート、河出書房新社) 1960

『モンタージュ写真』(ミッシェル・ルブラン創元推理文庫) 1963

『117号スパイ学校へ行く』(ジャン・ブリュース、早川書房) 1964

『美しい夏・女ともだち』(チェーザレ・パヴェーゼ菅野昭正共訳、白水社) 1964

『魚雷をつぶせ』(ジョルジュ・ランジュラン、早川書房) 1965

『丘の上の家』(パヴェーゼ、集英社、世界文学全集) 1966

『死体をどうぞ』(シャルル・エクスブライヤ、早川書房) 1966、のちハヤカワ文庫

『自動ピアノ』(アンリー・フランソワ、早川書房) 1966

『悲しき愛』(ベルナール・パンゴー、白水社) 1966

『大いなる失墜 甦る悲劇の人ペタン元帥』(ジュール・ロワ、早川書房) 1967

『モロイ / 追放された者』(サミュエル・ベケット、集英社、世界文学全集27) 1968

『動く海上都市』(ジュール・ヴェルヌ、集英社、ヴェルヌ全集16) 1968、のち改題『動く人工島』(創元推理文庫)

『すばらしき自動車たち』(ピエール・フィソン、早川書房) 1968

『文学の限界 カフカ・サルトル・Ch.モーガン』(C・E・マニー、竹内書店) 1968

『女の学校 / ロベール / 未完の告白』(アンドレ・ジッド、講談社、世界文学全集34) 1969

『報道写真家』(ピエール・ブール、早川書房) 1969

『悪魔の舗道』(ユベール・モンテイェ、早川書房) 1969

『引伸し』(クロード・モーリアック、筑摩書房、世界文学全集65) 1970

『ジュリー・ド・カルネラン』(コレット二見書房、コレット著作集7) 1970

『マーフィ』(サミュエル・ベケット、早川書房) 1970、のち文庫

『アンドレ・ワルテルの手記』(ジッド、新潮社、新潮世界文学28) 1970

『死刑執行』(ルイ・アラゴン中央公論社、世界の文学34) 1971

『幻想論』(アンドレ・モーロワ新潮選書) 1971

『渚の果てにこの愛を』(モーリス・キュリー、早川書房) 1971

『愛の讃歌 エディット・ピアフの生涯』(シモーヌ・ベルトー、新潮社) 1971

『死の宣告』(モーリス・ブランショ、河出書房新社) 1971

『贋作・モンタージュ写真』(ミッシェル・ルブラン、望月芳郎共訳、創元推理文庫) 1972

『ワルシャワの夜と霧 クリスチナの青春』(クリスチナ・ジウルスカ、日本リーダーズダイジェスト社) 1973

『カリブの海賊史』(ジョルジュ・ブロン、早川書房、ハヤカワ・ノンフィクション) 1973

『春の訪れ』(フランソワーズ・マレージョリス、ハヤカワ文庫NV) 1973

『イルカの日』(ロベール・メルル、早川書房) 1973、のち文庫

『別れの朝』(クリスチーヌ・ド・リヴォワール、早川書房) 1974

『アメリカの夜』(クリストファ・フランク、早川書房) 1975

『ヒズ・マスターズ・ボイス』(ベルナール・パンゴー、白水社) 1975

『呪い師』(ルネ=ヴィクトル・ピーユ、早川書房) 1976

『気ままな生娘』(コレット、二見書房、コレット著作集9) 1977

『U路線の定期乗客』(クロード・アヴリーヌ、創元推理文庫) 1977

『ムッシュー・プルースト』(セレスト・アルバレ、早川書房) 1977

『ネコの本』(ジュアンヌ・ジャン=シャルル、講談社) 1978

『ジャン=クリストフ(抄) / 愛と死との戯れ』(ロマン・ロラン学習研究社、世界文学全集17) 1978

『マレヴィル』(ロベール・メルル、早川書房、海外SFノヴェルズ) 1978

『ゴッド・プレイヤー』(エディ・コンスタンチーヌ、早川書房) 1979

『漂流物』(ジュリアン・グリーン人文書院、ジュリアン・グリーン全集) 1979

『恋人の休暇』(クリスチーヌ・ド・リヴォワール、早川書房) 1980

『忘れられた兵士 ドイツ少年兵の手記』(ギイ・サジェール、早川書房) 1980

『第五の騎手』(ドミニク・ラピエール, ラリー・コリンズ、早川書房) 1980、のち文庫

『ポルポリーノ』(ドミニック・フェルナンデス、早川書房) 1981

『推理小説の歴史はアルキメデスに始まる』(フレイドン・ホヴェイダ、東京創元社) 1981

『アトレイデスの血』 (ピエール・マニャン、創元推理文庫) 1981

『レヴェリ家の人びと』(マックス・ガロ、早川書房) 1981 - 1983

『悪所』(ジュリアン・グリーン、人文書院、ジュリアン・グリーン全集) 1981

『ピクニックを終えて』(ミシェール・ペラン、早川書房) 1982

『ルイジアナ物語』全6巻(モーリス・ドニュジエール、ハヤカワ文庫) 1982 - 1984

『マドラプールに消えた』(ロベール・メルル、早川書房) 1982

『アメリカを買って』(クロード・クロッツ、ハヤカワ文庫) 1983

『ブロの二重の死』 (クロード・アヴリーヌ、創元推理文庫) 1983

グレアム・グリーン語る』(マリ=フランソワーズ・アラン、早川書房) 1983

『パリ吸血鬼』 (クロード・クロッツ、ハヤカワ文庫) 1983

『殺人者は21番地に住む』 (S=A・ステーマン、創元推理文庫) 1983


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef