三谷隆正
[Wikipedia|▼Menu]

三谷 隆正(みたに たかまさ、1889年2月6日 - 1944年2月17日)は、日本法学者
来歴

京都府与謝郡弓木村(現・与謝郡与謝野町)出身で、横浜で生糸商をしていた三谷宗兵衛の長男として生まれる。 明治学院在学中、異母姉三谷民子(のち女子学院院長)の影響でクリスチャンとなった。父の事業破産によって、第一高等学校在学中から住み込みの家庭教師として自活。

東京帝国大学在学中より、内村鑑三に師事。1915年に大学を卒業すると、法制とドイツ語の教授として第六高等学校に赴任。1924年に病で長女と妻を相次いで失う。1926年に六高を辞して上京、千駄ヶ谷教会に長老として参加。1927年から第一高等学校教授となり、法制とドイツ語を担当。数度にわたる帝国大学教授就任への誘いを断り続け、1942年に講師を辞するまで一高に勤務。温厚な人柄で知られ、一高の良心と謳われた。墓所は多磨霊園
家族・親族

長谷川伸は異父兄。三谷隆信は実弟、その子で甥に三谷信がいる。妹・田鶴子の夫は川西實三日本赤十字社社長)。
著書

『信仰の論理』 岩波書店、1926 のち新教出版社

『国家哲学』 日本評論社、1929 のち現代教養文庫 

『問題の所在』 一粒社、1929 

『法律哲学原理』 岩波書店、1935 

『アウグスチヌス』 三省堂、1937 のち現代教養文庫  

『幸福論』近藤書店、1944 のち新教出版社。岩波書店、1981/岩波文庫、1992

『知識・信仰・道徳』近藤書店、1948 のち新教出版社

『世界観・人生観』近藤書店、1948

『法と国家』 近藤書店、1949

『三谷隆正全集』岩波書店 全5巻、1965-66

「1 信仰の論理、問題の所在、アウグスティヌス」

「2 知識・信仰・道徳、幸福論」

「3 国家哲学、法律哲学原理、法と国家」

「4 世界観・人生観、神の国と地の国」

「5 信仰と生活、書簡、英文、年譜」


回想・伝記

『三谷隆正 人・思想・信仰』 岩波書店、1967。
南原繁高木八尺・鈴木俊郎編

『三谷隆正の生と死』 同刊行委員会編、新地書房、1990「三谷隆正誄辞集」、「三谷隆正書簡」、「生誕100年記念懇談会」の構成

村松晋 『三谷隆正の研究』 刀水書房、2001

鶴田一郎 『人間性心理学の視点から 三谷隆正『幸福論』を読む』 大学教育出版、2014

外部リンク

三谷隆正の墓

公職
先代
金子健二 静岡高等学校長
1939年次代
田中経太郎










内村鑑三(無教会主義)
人物

内村鑑三 · 静子 · ルツ子 · 祐之 · 美代子 · 南原繁 · 矢内原忠雄 · 畔上賢造 · 坂田祐 · 斎藤宗次郎 · 塚本虎二 · 中村勝己 · 高谷道男 · 藤井武 · 鈴木弼美 · 関根正雄 · 星野鉄男 · 三谷隆正
歴史

札幌バンド(1877-1881) · 不敬事件(1891) · 東京独立雑誌(1898-1900) · 夏期講談会(1900-1902) · 聖書之研究(1900-1930) · モアブ婦人会(1913-) · 角筈聖書研究会(1902-1930) · 教友会(1905-1918) · 今井館(1906-) · 柏会(1909-1916) · 白雨会(1911-1918) · 柏木兄弟団(1918-1921) · 再臨運動(1918-1919) · 洗足会(1923-)
 著作

基督信徒の慰(1893) · 求安録(1893) · 余は如何にして基督信徒となりし乎(1895)
その他

基督教独立学園高等学校 · キリスト教愛真高等学校 · 愛農学園農業高等学校
キリスト教 ポータル

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef