三谷坂_(高野参詣道)
[Wikipedia|▼Menu]

三谷坂(みたにざか)は、和歌山県かつらぎ町三谷の丹生酒殿神社を起点とし、笠松峠を通り町石道へ合流する高野参詣道の一つである。

高野参詣道の一つ「三谷坂(※丹生酒殿神社含む)」として、世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に登録されている[1]
概要

三谷坂は高野参詣道の一つで、和歌山県かつらぎ町三谷の丹生都比売神の降臨地とされる丹生酒殿神社を起点とし、急坂の笠松峠を通り、同神の鎮座地とされる丹生都比売神社を経由し、町石道へ合流する。もしくは丹生都比売神社を経由せずに直接、町石道に合流する参詣道である[2]。高野山へは、慈尊院を起点とする町石道を通るよりも距離が短く短時間での高野参詣が可能である[3]。経路沿道には、空海(弘法大師)の伝承にかかわりある石造物が遺存する[4]

町石道から丹生都比売神社へ参詣するには迂回が必要となるため[3]丹生都比売神社への参詣道ともいわれ、起点の丹生酒殿神社辺りに住んでいた丹生都比売神社惣神主が丹生都比売神社へ往復するために通ったのが起源と伝わる[5]平安時代の高野山への表参道として整備され、かつて丹生都比売神社の神主や勅使が通る道として、よく利用された[6][3]。別称として「三谷道」、あるいは丹生酒殿神社と丹生都比売神社を行き来するのに通ることから「天野道」[注 1]、または1924年(大正13年)に、丹生都比売神社が官幣大社・正一位に昇格を記念する昇格報告祭で、勅使が通ったことから「勅使道」とも呼ばれることがある[5][7]。平安時代院政期に白河上皇の第四皇子で仁和寺第四代門跡覚法法親王が、高野参詣道として三谷坂を利用したのが記録的には初見であり、高野参詣道の中でも参詣のために利用された歴史的起源を平安時代中期にまでさかのぼって検証できる道である[8]。それ以前から紀の川と天野(丹生都比売神社)を往来する道として利用されていたが、参詣道として平安時代には既に開かれており、高野参詣道の中でも最古級であるといえる。高野参詣道として利用した記録として、覚法法親王の『御室御所覚法王親王高野山御参籠日記』があるが[8][5]、その参籠日記に「三谷坂は木陰にして深き泥なし 道ほど近し かたがた神妙の由 上下よろこびをなす」との記述がある。三谷[注 2]丹生酒殿神社と天野[注 3]丹生都比売神社とを結ぶ、急坂道の参詣道ではあるが、木陰があり水はけもよく道の状況が良かったことが参籠日記から読み取れる[5]。高野山へは町石道に比べ、距離が短く[8]、迂回すること無く丹生都比売神社に参詣でき、木陰があり水はけがよく、道の状態もよい事から、平安時代に高野参詣道としてよく利用されていた事がうかがえる[5]
道程

明治時代になり紀の川に架橋されるまで、京都方面から来た場合には紀の川の渡しを利用したことから、丹生酒殿神社近くの、紀の川中流の三谷津で下船し、丹生酒殿神社から三谷坂へ向かったとされる。現在も紀の川の堤防脇に丹生酒殿神社石碑が建ち、ここが実質的な起点となる。丹生酒殿神社に参拝した後、社殿の背後に位置する宮滝で水垢離による潔斎を行い三谷坂を登り始める。

宮滝を出て鋒立て岩・経文岩の少し先までは果樹園が広がり、休憩所と水場が設けられている頬切地蔵までは林道として舗装されている。区間最高地点となる笠松峠の前後は古道が途切れており、和歌山県道109号志賀三谷線に出る。その後再び山道へ戻ると、後は下りとなり、再度県道109号に抜けると丹生都比売神社へと至る。

現在、三谷坂を登る際にはJR和歌山線妙寺駅が起点となり、紀の川に架かる三谷橋を渡り丹生酒殿神社を目指すことになる。また、下る場合には丹生都比売神社と笠田駅の間をかつらぎ町コミュニティバスが運行している(バスで丹生都比売神社へ先に行き、下ってくることも可)。

紀の川沿いの丹生酒殿神社参道碑

丹生酒殿神社

現在の三谷坂の起点

水垢離潔斎した宮滝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef