三角窓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三角窓" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)
マツダ・T1500の三角窓

三角窓(さんかくまど)とは、開閉することで室内の換気を行う[[[窓]]のことで、[自動車]]の機能部品の一つ。

ダクトと強制送風ファンによる換気装置が普及していなかった、あるいは品質信頼性が低かった時代の重要な快適装備の一つである。
概要

多くはフロントドアウインドウの前寄りに装備されており、垂直軸で回転して開閉し、開く角度を調節することで、走行風を利用した外気の取り入れや、負圧を利用した内気の吸出しによって室内を換気することができる。後席の快適性が重視される高級車ではリアドアウインドウにも、ステーションワゴンスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)では、リアクォーターウインドウ(荷室部の側窓)に備わるものもある。

「三角窓」は日本での通称であるが、その形状は必ずしも三角形とは限らない[注釈 1]。英語ではVentilation window(換気窓)、あるいは Butterfly screen[注釈 2]とも呼ばれる。また、前後のドアやリアクォーターウインドウに設けられる、ディビジョンバー(仕切り)で隔てられた小型のウインドウガラスを、開閉の可否に関わらず「クオーターグラス」(Quarter glass )と呼ぶこともある。
歴史

1920年代以降、乗用車屋根付きのクローズド・ボディが普及するにつれ、内気と外気の換気の見地から、車体外板を開閉して外気を導入する原始的なベンチレーターが装備されるようになった。だが、構造の単純さ故に閉鎖時でも隙間風が入りやすい問題があり、改善が望まれていた。

対策は、ゴムシーリング気密性を高めると共に、排出される室内気と同等以上の外気を導入することである。1930年代初期にGM傘下のボディ架装メーカーであったフィッシャー・ボディ(英語版)は、ここに着目して「ノー・ドラフト・ベンチレーション」(No-Draft Ventilation = すきま風無しの換気装置)を考案し、1933年以降のGM系列各社に採用された。前席ドア窓の前寄り部分を回転式の独立した小型窓とし、適度に開閉することで、窓前方から外気を導入した分、外圧と窓後方の負圧で内気が吸い出される構造である。考案当初の1930年代前半、自動車は乗用車であっても流線形化以前のスタイルで、フロントウインドシールドが垂直近くに立っていたため、この換気窓は「三角窓」ではなく四角形に近かった。

GMの方式は実用性が高かったため、第二次世界大戦直後までに多くの国の自動車に広まったが、その過程で自動車の流線形化が進み、フロントウインドシールドの傾斜が大きくなると、前方ドアもそれだけ前端が傾斜した形でデザインされるようになり、ドア前端に位置する換気窓は1940年代末期までには必然的に三角形を呈するようになった。パノラミックウインドウのフロントウインドシールドと三角窓の例
1959年型エドセル・コルセア(英語版))

アメリカ車ではフロントウインドシールドとリアウインドウに大型の曲面ガラスを用いたパノラミックウインドウ(ラップアラウンドウインドウの呼称もある)が流行し、それらは見晴らしの良さとスピード感を表現するため、フロントピラー(Aピラー)の上側が前方にせり出しており、三角窓は逆台形となっていた。

三角窓は回転角度で換気量を調節でき、走行中であれば、ファンをまわすモーターなどの動力が一切不要で、便利な機構であった。このため1950年代には採用していない自動車の方が珍しいほどに普及したが、1960年代以降廃れていく[注釈 3]

原因としては、自動車スタイリング流行の変化、コストダウンに伴う単純化などの影響もあったが、1960年代以降、カーヒーターとセットになった強制送風式の配管構造を持つ内蔵ベンチレーション・システムが普及し、敢えて三角窓を採用する必要性が薄れた点がある。また当時、安全対策への意識が向上する過程で、三角窓の窓枠が車内外に突出することによる事故時の乗員負傷、車外の歩行者に接触する事故の危険性が問題視されるようにもなった。さらに高速時には風切り音の発生源になることや、悪天候時の換気には使いにくいこと、駐車中に三角窓を割られ、車上狙い自動車自体の盗難被害につながる短所もあり、1970年代までには市場の自動車における換気機構としてはほぼ廃れた。

ただしモデルチェンジのサイクルが長かった5・4ナンバーフルサイズクロスカントリーカーでは1990年代まで生き残ることになった(初代パジェロ、初代ビッグホーン (いすゞ)/ビッグホーン (SUBARU)、共に1991年フルモデルチェンジまで継続。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef