三藩の乱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

三監の乱」とは異なります。

三藩の乱

三藩の乱の主導者、周昭武帝呉三桂(中央)
戦争:三藩の乱
年月日:1673年[1]康熙12年)?1681年[2]康熙20年)
場所:長江以南の華中華南陝西省甘粛省内モンゴル
結果:清の勝利(三藩・チャハル部の解体)
交戦勢力
三藩(呉藩→呉周耿藩尚藩
チャハル部
鄭氏政権
指導者・指揮官
康熙帝呉三桂(平西王・昭武帝)→呉世?(洪化帝)
耿精忠(靖南王)
尚之信(平南王)
孫延齢(中国語版)
王輔臣(中国語版)
ブルニ(中国語版)
鄭経(延平王)
損害
??
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三藩の乱(さんぱんのらん)は、清朝第4代康熙帝の1673年に起こった漢人武将による反乱[1]雲南呉三桂広東尚之信福建耿精忠が反乱を起こした[1][* 1]

三藩は滅亡後に南へ亡命した諸政権(南明)を指す事もあり、その場合は南明を前三藩[* 2]、呉三桂たちを後三藩として区別する[4]
事前の経緯

呉三桂、尚可喜、耿精忠の祖父耿仲明は元々の武将であり、明が李自成により滅亡した時に清軍に協力した功績でそれぞれの藩を領有する事を認められていた[3][5]。これらの藩王は藩内の徴兵権・徴税権・官吏任用権などを持っており清の中の半独立国家となっていた[3][6]。藩の存在を時の皇帝康熙帝は疎ましく思っており、中央集権体制を確立するために藩を廃止したいと願っていた[7]

1673年康熙十二年)、尚可喜が自らの引退と子息尚之信への継承を願い出た[8]。また、他の2人は政府の狙いを探るために自分達の藩の廃止を願い出た[6][8]。朝廷では藩の存廃について意見が対立したが、康熙帝は廃止を決し[8]、清朝は藩自体を廃止すると尚可喜・呉三桂・耿精忠に返答した[6]
乱の勃発と経過三藩の乱の進軍経路

藩の廃止決定を受けて、1673年11月呉三桂は「興明討虜」を旗印に自ら「天下都招討兵馬大元帥」と称して清に対する反乱を起こし、さらに翌1674年に国号を「」とし元号「昭武」と定め貨幣の鋳造も行なった[8]。なお、呉三桂及びその家臣は清朝の臣として辮髪に改めており、そのまま反乱を起こしては頭上の辮髪が一度は明に背いて清を迎え今また清に背こうとする無節操の証拠と映るため、反乱の決心から実際に決起するまで数ヶ月髪が伸びるのを待ち、それが戦機を逸した面もあったという[9]

1674年(康熙13年)、呉三桂は湖南を占領し、ここから軍を東西に分けて西は四川省陝西省へ、東は広西・福建へ進軍させ、同時に尚可喜・耿精忠に対して呼応の誘いをかけた[8]。1674年2月には陝西で提督の王輔臣が、広西で定南王の娘婿孫延齢が挙兵し、3月には耿精忠も誘いに乗って反乱を起こした[8]。1676年4月に広東の尚之信は反清勢力に包囲される形勢となったため呉三桂に投降した[8]。これに加えて台湾鄭氏政権も呼応し、一時は長江以南は全て呉三桂らの反清勢力の手に落ちたため、清は危機的状況となった[8][* 3]

呉三桂たちは満州族を追い出して漢族の世を取り戻すとの大義名分を掲げていたが、その漢族王朝であった明の亡命政権を南に追い詰めて滅ぼしたのは他ならぬ呉三桂であり[* 4]、反清勢力の結集は不可能であった[8]。また、呉三桂たちの反乱はもとよりこれと言った方針があったわけではなく、自分達の権益を守るためのものであり、その思惑はそれぞれに異なるものであったことから、統一的な指揮系統を築くことができなかった[8]。これらの弱点により清側も戦力を回復し、反乱軍を各個撃破する事に成功した[10]

1676年(康熙15年)、6月陝西が鎮圧され、10月に台湾の鄭氏政権と対立した耿精忠が、更に12月には尚之信及び広西の孫延齢の後を継いだ孔四貞が清に降伏した[10]1678年(康熙十七年)3月、劣勢に立たされた呉三桂は意気を上げるために湖南省衡州(衡陽)で皇帝に即位したが、同年8月に病死した[10]
事後

大将を失った反乱軍は呉三桂の孫の呉世?(?は王へんに番)が皇帝を継ぎ、雲南に撤退したものの、1681年に清軍に攻められて、10月呉世?は自殺して、乱は終結した[10]

その後の1683年には鄭氏政権が降伏し、国内の反清勢力は一掃された[10]。康熙帝による君主独裁が完成し、康熙、雍正、乾隆の3代皇帝による清の絶頂期がもたらされる事となった[11]

太平天国の乱の際、太平天国軍は岳州で呉三桂軍の武器を掘り出し、船に積み込んで武昌攻撃に使用したという[12]
脚注
注釈^ 雲南の「平西王」呉三桂、広東の「平南王」尚之信、福建の「靖南王」耿精忠の三藩に加え、桂林の「定南王」孔有徳の娘孔四貞と娘婿孫延齢の四藩があった[3]
^ 江南各地で成立した明の後継政権で主要な「福王」、「唐王」、「桂王」を前三藩とし、これに「魯王」を加えて四藩とすることもある[4]
^ この頃北方のチャハル(察哈爾)では1675年3月にブルニ(布爾尼)、ベトナムの莫朝の莫元清が三藩の乱に呼応した[8]
^ それどころか漢族の李自成が明を滅ぼしたときに李自成と戦うために清の援助を請い満洲族を北京に入れたのが呉三桂本人である。

出典^ a b c 岸本、宮嶋 (1998)、p.239
^ 岸本、宮嶋 (1998)、p.241
^ a b c 細谷 (1999)、p.339
^ a b 細谷 (1999)、p.330
^ 岸本、宮嶋 (1998)、pp.239-240.
^ a b c 岸本、宮嶋 (1998)、p.240
^ 細谷 (1999)、pp.338-339.
^ a b c d e f g h i j k 細谷 (1999)、p.340
^ 宮崎市定「清帝国の繁栄」中公文庫、P98?99
^ a b c d e 細谷 (1999)、p.341
^ 細谷 (1999)、p.345
^ 菊池秀明「太平天国の武昌占領とその影響」『国際基督教大学学報 3-A,アジア文化研究』第38号、2012年3月、133-169頁、doi:10.34577/00002842、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005557313、2022年3月11日閲覧。 

参考文献

岸本美緒宮嶋博史 著、樺山紘一礪波護山内昌之編 編『明清と李朝の時代』 第12巻、中央公論社〈世界の歴史〉、1998年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef