三菱重工業下関造船所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}三菱重工業 > 三菱重工業下関造船所


三菱重工業 下関造船所
下関造船所。前後方向に棟が並ぶ手前のエリアは大和町工場、小瀬戸を挟んで奥は江浦工場。(2013年8月撮影)
操業開始1914年 (1914)
場所山口県下関市
業種重工業
生産品船舶、機械、航空機部品
敷地面積130000u
住所

江浦工場(船舶部門):山口県下関市彦島江の浦町6-16-1

大和町工場(機械・航空機部門):山口県下関市東大和町2-16-1

三菱重工業下関造船所(みつびしじゅうこうぎょう しものせきぞうせんじょ)は、山口県下関市にある三菱重工業並びにその子会社の三菱造船造船所。正式名称は三菱重工業株式会社下関造船所。略称下船(しもせん)。三菱重工業長崎造船所三菱重工業神戸造船所と共に三菱重工業の三大主力工場・事業所の一つである。
概要三菱重工下関造船所(2018年8月撮影)

船舶部門の江浦工場(えのうらこうじょう)、機械・航空機部門の大和町工場(やまとまちこうじょう)の2工場で構成されている。江浦工場は下関市南部の彦島東岸に位置し、大和町工場は彦島の北、下関駅南側の東大和町に位置する。江浦工場東の関門海峡には巌流島が浮かぶが、巌流島の大半は永らく下関造船所の土地であった。

下関造船所は、後に江浦工場となる「三菱合資会社彦島造船所」が、長崎造船所神戸造船所に次ぐ第3の造船所として1914年(大正3年)12月1日に開所したのがはじまりである[1]。当初は船舶の修繕を主要業務としていた。1917年(大正6年)第1番船として門司税関港務部向け消毒船を建造、その後、1921年(大正10年)のトロール漁業取締船「天鳥丸」以降新造船建造を本格的にはじめ[1]、特殊船や作業船を続けて建造し、現在に至る特徴の一つとなった。また、ディーゼル機関を採用したトロール漁船、小型貨客船を先駆けて建造した。1987年東日本フェリーから受注したばるな (2代)以降、大型フェリーを多数建造している[2]
所在地全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



江浦工場 - 山口県下関市彦島江の浦町6-16-1 北緯33度55分59秒 東経130度55分20秒

大和町工場 - 山口県下関市東大和町2-16-1 北緯33度56分24.2秒 東経130度55分21.9秒

沿革操業開始時の彦島造船所(1914年)

1914年(大正3年) - 第一ドック完成、三菱合資会社彦島造船所として操業開始[3]

1917年(大正6年) - 第1番船、門司税関港務部向け「第一号消毒船」引渡[3]

1920年(大正9年) - 第二ドック完成[3]

1927年(昭和2年) - 第一船台、第二船台が完成。中小型船舶の建造に着手[3]

1934年(昭和9年) - 三菱重工業彦島造船所と改称[3]

1943年(昭和18年) - 日立造船所彦島造船所を買収、三菱重工業下関造船所と改称[3]

1944年(昭和19年) - 鋼製炭車初号機を納入[3]

1950年(昭和25年) - 財閥解体により西日本重工業下関造船所と改称[3]

1952年(昭和27年) - 三菱造船下関造船所と改称[3]

1962年(昭和37年) - 油圧式コンクリートポンプ車の製作開始[3]

1964年(昭和39年) - 大和町工場に造機工場完成・稼動開始、三菱重工業下関造船所と改称[3]

1970年(昭和45年) - 新舟艇工場完成[3]

1972年(昭和47年) - 三菱デッキクレーン初号機を製作[3]

1974年(昭和49年) - 船台をセミドライドック化、甲板機械組立工場完成[3]

1986年(昭和61年) - 大和町工場に油圧機器工場完成・稼動開始[3]

1994年(平成6年) - 第1000番船引渡[3]東日本フェリー発注のフェリー「びなす (2代)

2005年(平成17年) - 世界最大の耐震実験施設「E-ディフェンス」(実大三次元震動破壊実験施設)を製作[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef