三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
[Wikipedia|▼Menu]

大夕張鉄道線
大夕張炭山駅(1971年)
概要
現況廃止
起終点起点:清水沢駅
終点:大夕張炭山駅
駅数8駅
運営
開業1911年6月1日 (1911-06-01)(専用鉄道として)
地方鉄道変更1939年4月20日
廃止1987年7月22日 (1987-7-22)
所有者三菱石炭鉱業
路線諸元
路線総延長17.2 km (10.7 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


←沼ノ沢 石勝線


0.0清水沢駅


0.4新清水沢駅 -1947


北炭清水沢炭鉱専用線


4.1遠幌駅


遠幌加別森林鉄道


4.2遠幌加別川橋梁 65.5m


7.6南大夕張駅


下夕張森林鉄道


↓-1973


8.5青葉隧道 444m


10.2シューパロ湖駅


10.3(臨)農場前駅 -1957


11.3吉野沢隧道 175m


13.3明石沢橋梁 18.5m


13.6明石町駅


13.7旭沢橋梁 72.3m


15.0千年町駅


15.8大夕張駅


17.2大夕張炭山駅


主夕張森林鉄道

三菱石炭鉱業大夕張鉄道線(みつびしせきたんこうぎょうおおゆうばりてつどうせん)は、北海道夕張市にあった清水沢駅大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業鉄道路線である。「三菱大夕張鉄道」、「大夕張鉄道線」などと略称される。
概要

1911年(明治44年)開業の大夕張炭礦専用鉄道(清水沢 - 南大夕張)の経営主体が三菱合資・三菱鉱業として代わったのち、炭鉱の北部開発により延長され1939年(昭和14年)に三菱鉱業株式会社線(清水沢 - 大夕張炭山)として地方鉄道に改組・開業した。1950年(昭和25年)には美唄鉄道株式会社の吸収により「三菱鉱業大夕張鉄道」となり、1956年(昭和31年)6月国鉄との連絡運輸の精算を美唄鉄道との併合精算に変更、「三菱鉱業大夕張鉄道線」となった。

沿線炭鉱の石炭輸送や、夕張岳山麓から森林鉄道により運び出された林産品の輸送に活躍する一方、道路が未整備だった昭和30年代後半まで沿線住民にとっては貴重な足であった。その後炭鉱の経営主体の変遷により1969年(昭和44年)10月には三菱大夕張炭礦株式会社、1973年(昭和48年)12月には三菱石炭鉱業株式会社に譲渡され、相次ぐ閉山・合理化により1987年(昭和62年)7月に廃止された[1]
路線データ南大夕張駅(1985年)客車内のダルマストーブ

路線距離(営業キロ):清水沢 - 大夕張炭山間17.2km

軌間:1067mm

駅数:8駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線)

電化区間:なし(全線非電化

閉塞方式:タブレット閉塞式

運行形態

鉄道院運転管理下の専用鉄道時代の詳しい運行状況は不明だが、夕張機関庫に所属する機関車が入線し、残された写真から7200形9030形9050形等が入線し石炭輸送に当たっていたことがわかっている。また『夕張発達史』(大正4年刊行)によると大夕張炭鉱の「位置と地勢」として「石炭輸送は一日数回、乗客は無賃二回の往復あるを以って」との記載がある。これにより、三菱合資会社の買収以前から便乗扱いの乗車が認められていたようである。

自営運転開始、地方鉄道化後は9200形9600形C11形が混合列車や貨物列車の牽引に活躍したが1973年(昭和48年)には国鉄DD13形と同等の社形DL55形が導入された。保存目的を別にすると、日本の私鉄で旅客営業に蒸気機関車を用いた路線はここが最後であった。

気動車を導入したことは無く、廃線まで機関車が客車・貨車を牽引する方式だった。混合列車は1967年時点では1日7往復(内1往復は区間列車)、1987年(昭和62年)の廃止直前時点では1日3往復運転されていた。冬季、客車暖房にはダルマストーブが使用され人気を集めた。他に数本の貨物列車があった。

1987年3月時点での運賃は清水沢 - 遠幌間が40円[2]、清水沢 - 南大夕張間が60円[2]で、北大阪急行電鉄と並ぶ日本一の低運賃であった。

DL-55 No.1+オハ1+スハニ6(清水沢、1986年)

オハ1(清水沢、1986年)

スハニ6(清水沢、1986年)

実際の時刻表

1967年12月1日[3]

下り列車番号清水沢遠幌南大夕張シューパロ湖明石町千年町大夕張大夕張炭山
16時39分6時51分7時05分-7時26分7時32分7時36分7時40分
39時22分9時34分9時49分9時59分10時08分10時14分10時18分10時23分
31--12時55分13時06分13時14分13時20分13時24分13時28分
513時10分13時22分13時36分13時46分13時55分14時01分14時06分14時10分
716時19分16時31分16時41分16時56分17時06分17時12分17時18分17時22分
918時29分18時40分18時55分19時05分19時14分19時20分19時25分19時29分
1120時37分20時48分21時02分-21時21分21時27分21時31分21時35分

上り列車番号大夕張炭山大夕張千年町明石町シューパロ湖南大夕張遠幌清水沢
27時09分7時16分7時21分7時26分7時36分7時44分7時55分8時04分
49時18分9時23分9時27分9時31分9時41分9時50分9時59分10時08分
3211時25分11時30分11時35分11時38分11時48分11時55分--
614時40分14時45分14時49分14時53分15時03分15時11分15時20分15時29分
816時10分16時15分16時19分16時23分16時33分16時45分16時55分17時04分
1018時20分18時25分18時29分18時34分-18時53分19時02分19時11分
1220時32分20時37分20時41分20時46分-21時03分21時12分21時21分

1987年7月5日[3]

下り列車番号清水沢遠幌南大夕張
38時22分8時32分8時42分
516時25分16時36分16時46分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef