三菱・500
[Wikipedia|▼Menu]

三菱・500
三菱・500(A11型)
ボディ
ボディタイプ2ドアセダン
パワートレイン
エンジン493 cc NE19A OHV 直2(A10型)
594 cc NE35A OHV 直2(A11型)
変速機3速MT
車両寸法
ホイールベース2065 mm[1]
全長3140 - 3160 mm[2]
全幅1390 mm
全高1380 mm
車両重量490 kg
系譜
後継三菱・コルト600
テンプレートを表示
右から三菱500(A10型、1960年)
コルト600(1962年)

三菱・500、コルト600は、三菱自動車工業の前身である三菱重工業(当初は新三菱重工業)が1960年から1962年まで製造していた乗用車である。
概要

新三菱重工業名古屋製作所で開発され、自動車製造に着手した三菱にとって3番目にあたる。1番目はA型リムジン(フィアット・ゼロ(英語版)のコピー)、2番目はヘンリーJカイザー・フレイザーノックダウン)で、本車が三菱独自の初めての乗用車であった。

1955年通商産業省が打ち出した国民車構想に対応したもので、虚飾を廃した実用的なリアエンジンモデルだった。スタイリングはドイツバブルカーゴッゴモビルの影響を受けている。
モデル別解説
三菱・500(1960年-1962年)三菱・500(A11型)

三菱重工業の戦後初の自社製作乗用車として、1960年4月に三菱・500を発売。ボディタイプは2ドアセダン[3]。全長3,140 mm、全幅1,390 mm、全高1,380 mm、ホイールベース2,065 mm、車両重量490 kgで燃料タンク容量20リットルであった[3]

エンジンはソレックスキャブレター1個付のNE19型、空冷直列2気筒OHV排気量493 ccで、最高出力は21 PS/5,000 rpm、最大トルクは3.4 kg・m/3,800 rpm。3速マニュアルトランスミッションを介した最高速度は90 km/hであった。サスペンションは前後ともトレーリングアームとコイルスプリングの組み合わせで、タイヤサイズは5.20?12(インチ)、同年10月に三角窓付きのDXを追加した。

1961年8月には、車名は500のまま、エンジンを25馬力・594 ccのNE35A型に変更した、スーパーDXを追加した。ところが市場での人気には至らず、三菱500は短期間で製造中止となった。生産台数は1万3289台[4]

これらは、排気量はもちろんのこと、ボディサイズの面でも、現在では軽自動車の枠内となっている。

三菱・500が発売された当時、この車のイメージキャラクターとしてハナ肇とクレージーキャッツが起用されていた。
三菱コルト600(1962年-1965年)コルト600

1962年に早くも最初のフルモデルチェンジをし、「見ただけで乗りたくなる車」をコンセプトとしたコルト600を発売。三菱の乗用車の伝統的なペットネーム「コルト」が初めて採用されたモデルでもある。三菱・500スーパーDXと同じ、排気量594ccのリアエンジンで、型式はNE35B型と変更になったが、スペックは変わらず、最高出力25PS/4,800rpm、最大トルク4.2kgm/3,400rpmを発生した。

シフトレバーの配置もフロアからコラムになり、シフトパターンも工型だったものが、一般的なH型に変更となった。

新しくなった車体は、これまでの曲線主体から、ややエッジの効いたものとなり、ボンネットトランクの端が下がったスタイルから、フラットデッキでフェンダーの峰をたたせた形状となり、運転するうえでも見切りの良いものとなった。

1965年、2度目のフルモデルチェンジを迎え、コルト800の発売に伴い、生産を終了した。生産台数は1万3289台[5]
脚注・出典[脚注の使い方]^ Koichi Inouye (1987). World Class Cars Volume 30: Mitsubishi, Daihatsu & Suzuki. Tokyo: Hoikusha. p. 101. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-586-53330-7 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef