三菱・ミラージュ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、セダン・ハッチバック・クーペの三菱・ミラージュについて説明しています。トールワゴンのミラージュディンゴについては「三菱・ミラージュディンゴ」をご覧ください。

ミラージュ(MIRAGE)は、三菱自動車工業1978年3月から2002年8月まで製造・販売していたBセグメント - Cセグメントクラスの小型乗用車、および2012年4月からタイで生産・販売しているAセグメントクラスの小型乗用車[1][2]2002年までは、初代ミラージュ誕生と共にできたカープラザのみでの販売となっていた。また、5代目までは欧州にはColtとして輸出されていた。
概要

三菱初のFF車として発売され、2002年までは三菱自動車の小型車の主力車種としてラインナップされていた。ランサーとの関係が深く、初代・2代目には派生車種としてランサーフィオーレがラインナップされ、3代目から5代目までは完全姉妹車の関係となった。2012年からはタイで生産・日本で発売されるコンパクトカーとなっており、2020年現在、日本国内でラインナップされる三菱自社生産のガソリン車では唯一の非ミニバン・トールワゴン・SUV車である。

1985年からはワンメイクレース「ミラージュカップ」が開催され、1998年の終了まで人気を博し、ミラージュ自身もモータースポーツのベース車として一定の支持を集めた[3]。自身もミラージュカップに参戦経験のある日下部保雄は、ミラージュカップをホンダ・シビックによる「シビックインターカップ」と並ぶと高く評価している[4]

また、3代目の3ドアハッチバック仕様(C53A型)が、1995年1996年全日本GT選手権(JGTC)にGT300クラスからスポット参戦していた。
初代(1978年 - 1983年)

(ハッチバック 1978年 - 1983年,セダン 1982年 - 1983年)

三菱・ミラージュ(初代)
5ドアハッチバック 1600GT(前期型)
3ドアハッチバック(後期
4ドアセダン(後期型)
概要
販売期間ハッチバック:
1978年3月 - 1983年10月
セダン:
1982年2月 - 1983年10月
デザイン大島雅夫
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ3/5ドア ハッチバック
4ドア ノッチバックセダン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジン1.2L (G11B)
1.4L (G12B)
1.6L (G32B)
変速機4速MT/4×2速MT/3速AT
サスペンション
マクファーソンストラット式独立懸架
トレーリングアーム式独立懸架
車両寸法
ホイールベース2,300mm(3ドア)
2,380mm(4ドア/5ドア)
全長3,790mm
全幅1,585mm
全高1,350mm
車両重量800kg
テンプレートを表示

エンジンは、横置きSOHC直列4気筒ガソリンエンジンのみで、排気量は1.2L(オリオン・G11B) と1.4L(オリオン・G12B)で、後に1.6L(サターン80・G32B)が追加された。また、初代のみの特徴としてチルトボンネットを採用している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef