三菱・ミニカトッポ
[Wikipedia|▼Menu]

ミニカトッポ(MINICA Toppo)は、三菱自動車工業が製造・販売していたフルゴネット型軽トールワゴン、およびフルゴネット型軽ボンネットバン。7?8代目ミニカのハイルーフ仕様である。通称「トッポ」(Toppo)。

なお、本車種の乗用シリーズは当時、「ワゴン」ではなく(新種の)「セダン」と呼ばれていた。
概要

1989年平成元年)に開催された第28回東京モーターショーに参考出品され、翌1990年(平成2年)の軽自動車の新規格化にあわせて販売が開始された。エンジン、駆動系、シャシバルクヘッド以前のボンネット(カウル、エンジンコンパートメント、フロントフェンダー、エンジンフード)は6代目ミニカと共通で、シートのヒップポイント(着座位置)はミニカそのままに、キャビン部分を背の高い形状として車内空間の拡大を図っている。

サイドビューは左右非対称となっており、後席へのアクセスのため、右ドアよりも左ドアの方が大きい事も特徴となっている。バックドアは右ヒンジの横開きで、一部グレードにはガラスハッチを用意。ボディは初代が3ドアの5ナンバーのセダンと4ナンバーのバンの2タイプ、1993年(平成5年)登場の2代目はそれに加え、6代目ミニカセダンに設定されていた「レタス」同様の右1枚、左2枚のワン・バイ・ツードアを採用したセダンの3タイプが用意され、更に標準車両よりも車高が70 mm高いスーパーハイルーフも設定された。特にスーパーハイルーフは、今日の「軽スーパーハイトワゴン」の先駆けとなった。

商用モデルは、全国軽自動車協会連合会の新車販売統計では「軽貨物車内訳?ボンネットバン」枠での集計が行われていた(ミニカバンとの合算扱い)。
初代(1990年-1993年)

三菱・ミニカトッポ(初代)
セダン・前期型(1990年2月-1992年1月)
概要
販売期間1990年2月 - 1993年9月
ボディ
乗車定員2人/4人
ボディタイプ3ドア 軽トールワゴン
3ドア 軽トールライトバン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジン3G83型 0.66L
変速機フロア4MT
フロア5MT
フロア3AT
前前:マクファーソンストラット
後:3リンクコイル
(4WD車は5リンクコイル)
後前:マクファーソンストラット
後:3リンクコイル
(4WD車は5リンクコイル)
車両寸法
ホイールベース2,260mm
全長3,255-3,295mm
全幅1,395mm
全高1,695-1,745mm
車両重量620-760kg
その他
型式H22A/H27A(セダン)
H22V/H27V(バン)
テンプレートを表示


1990年2月 - 販売開始。セダンの廉価モデル「Q」または商用グレードを除きDOHC15バルブ(1気筒あたり5バルブ)を採用。CMキャラクターには無印ミニカ同様、浅野温子を起用。

10月 - 特別限定車「Q坊」発売

11月 - 「マーブル」発売


1991年3月 - 特装車「フラワーエクスプレス」発売

5月 - 一部改良。「Q3」追加発売。バンの触媒装着化。

8月 - 特別限定車「Q坊」発売


1992年1月 - マイナーチェンジ。フロント部分の意匠とリアバンパーを変更。キャンバストップターボ「Qt」、キャンバストップ「Qc」追加発売。

8月 - 特別限定車「Q坊」発売


1993年5月 - 特別限定車「Q坊」、「Q坊 4WD」発売

・1993年9月 - ミニカのフルモデルチェンジに伴い生産終了。

セダン・後期型(1992年1月-1993年9月)

リア

後期型ミニカトッポQt

2代目(1993年-1998年)

三菱・ミニカトッポ(2代目)
バン・前期型
(1993年9月-1995年11月)
セダン・タウンビー
(1997年1月-1998年10月)
概要
販売期間1993年9月 - 1998年10月
ボディ
乗車定員2人/4人
ボディタイプ3ドア/4ドア 軽トールワゴン
3ドア 軽トールライトバン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジン4A30型/3G83型 0.66L
変速機4MT/5MT/3AT/4AT
前前:マクファーソンストラット
後:3リンクコイル
(4WD車は5リンクコイル)
後前:マクファーソンストラット
後:3リンクコイル
(4WD車は5リンクコイル)
車両寸法
ホイールベース2,280 mm
全長3,295 mm
全幅1,395 mm
全高1,695 - 1,795 mm
車両重量640 - 790 kg
その他
型式H32A/H37A (セダン)
H32V/H37V (バン)
後継三菱・トッポBJ
テンプレートを表示


1993年(平成5年)9月 - 2代目にフルモデルチェンジ。ベース車ミニカに合わせた前部デザイン変更およびホイールベースの延長がなされたが、後部は初代からの大きな変更点はない。
セダンのエンジンは直列4気筒で、自然吸気モデルにはSOHC16バルブ(1気筒あたり4バルブ)が採用され、ターボモデルにはDOHC20バルブ(1気筒あたり5バルブ)が採用される。CMキャラクターにはミニカ同様、石田ひかり、タウンビー Uおよびトッポタウンビー Uには瀬戸朝香が起用されていた。

1995年(平成7年)11月 - マイナーチェンジ。フロント部分の意匠変更、及びエンジンの改良。

1997年(平成9年)1月 - 出目金ヘッドランプが特徴のレトロ調タウンビーを追加。

9月 - マイナーチェンジ。フロント部分の意匠変更。


1998年(平成10年)9月 - 生産終了。在庫のみの対応となる。

10月 - 軽自動車規格改正に伴い販売終了。後継車種はトッポBJ



リア(タウンビー)

車名の由来

トッポ(Toppo)は、イタリア語ネズミ(本来のスペルは、topo)の意味である。また、英語の「top」と、日本語の「ノッポ」をかけ合わせ、この車のルーフの高さに、愛嬌を込めたものでもある。
脚注[脚注の使い方]
関連項目

軽ボンネットバン

軽トールワゴン

三菱・3G8型エンジン

三菱・ミニカ

三菱・トッポBJ-後継車

三菱・トッポ-後々継車

崖の上のポニョ-登場人物の一人・リサの愛車として登場

外部リンク

初代ミニカトッポ - ⇒三菱自動車のグローバルウェブサイト内のページ

ニューミニカトッポ(2代目ミニカトッポ) - 同上


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef