三草藩
[Wikipedia|▼Menu]

三草藩(みくさはん)は、播磨国加東郡周辺を領有した譜代大名一色丹羽氏。藩庁は三草陣屋(兵庫県加東市上三草)。
略史

元文4年(1739年)、越後国高柳藩丹羽薫氏大坂定番に任じられ、河内国・播磨国・美作国に所領を移された。さらに延享3年(1746年)河内国の所領を播磨国内に移され、三草に陣屋を構えて三草藩が成立した。

この一色丹羽氏戦国時代には織田家の家臣だったが、織田信長の著名な重臣であった丹羽長秀の丹羽家とは別家[1]である。

先祖の丹羽氏次は信長・信雄に仕えたが、小牧・長久手の戦い以前に徳川家康の下へ奔り、その家臣となった。

尾張岩崎城主から美濃岩村藩主となったが、御家騒動により越後高柳藩へ移封され、その後、三草藩へ移封された。

一色丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、定府大名となったが、菩提寺の妙仙寺を三草藩領の(兵庫県加東市山国)に移した。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争に際し明治政府方に恭順した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により三草県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。

藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。
歴代藩主
丹羽家

譜代 1万石 (1746年 - 1871年)
薫氏

氏栄

氏福

氏昭

氏賢

氏中

幕末の領地

播磨国

美嚢郡のうち - 3村

加東郡のうち - 8村

多可郡のうち - 11村

加西郡のうち - 11村


脚注^ 同じ尾張国丹羽郡を由来とするが、前者は清和源氏一色氏流、後者は良岑朝臣である。

参考文献

『藩史総覧』
児玉幸多北島正元/監修 新人物往来社、1977年

『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241

中嶋繁雄著『大名の日本地図』文春新書、2003年 ISBN 978-4166603527

関連リンク

三草(丹羽長門守氏福) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
播磨国)行政区の変遷
1746年 - 1971年 (三草藩→三草県)次代
姫路県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef