三草山の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "三草山の戦い" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

三草山の戦い

三草山頂上を望む(兵庫県加東市
戦争:治承・寿永の乱
年月日:治承8年/寿永3年2月5日1184年3月18日
場所:播磨国三草山(現兵庫県加東市 三草山)
結果:源氏軍の勝利
交戦勢力
平氏源氏
指導者・指揮官
平資盛
平有盛源義経
土肥実平
戦力
7,000余騎(吾妻鏡
3,000余騎(平家物語)20,000余騎(吾妻鏡)
10,000余騎(平家物語)
損害
500余騎(平家物語)不明
治承・寿永の乱


以仁王の挙兵

石橋山

波志田山

衣笠城

鎮西反乱

熊野動乱

市原

結城浜

鉢田

富士川

金砂城

美濃源氏挙兵

近江攻防

伊予蜂起

南都焼討

墨俣川

横田河原

北陸出兵

野木宮

火打城

般若野

倶利伽羅峠

志保山

篠原

水島

福隆寺縄手

室山

法住寺

宇治川

粟津

下津井

沼田城

三草山

一ノ谷

三日平氏

藤戸

葦屋浦

屋島

志度

壇ノ浦

表示

三草山の戦い(みくさやまのたたかい)は、治承8年/寿永3年2月5日1184年3月18日播磨国三草山における源義経軍と平資盛軍による戦い[1][2]平安時代末期の内乱である治承・寿永の乱の合戦の一つで、一ノ谷の戦いの前哨戦である。
経過

寿永3年(1184年)正月末、平氏追討の宣旨を受けた源範頼・源義経率いる源氏軍は平氏が拠点とする福原を目指して出陣した。2月5日に摂津国に入ると、東西から挟み撃ちにするために軍勢を二手に分け、大手(福原の東方)を攻める範頼は西国街道を、搦手(福原の西方)を攻める義経は丹波路を進み、2月7日が矢合わせ(攻撃決行)となった。

一ノ谷を目指して丹波路を進軍する義経を迎え撃つため、平氏方の平資盛平有盛平忠房平師盛らが播磨国三草山の西に布陣する。義経は東方に陣をとり、源平両軍が三ほどの至近距離で対峙した。

丹波との国境に近い三草山は、交通の要所であると同時に険阻な山と深い谷に囲まれた軍事的要衝の地であった。平氏の荘園の地であったと見られ、平氏に地の利があるこの場所が防衛拠点として選ばれたと見られる。

平家物語』「三草合戦」の段によると、義経は土肥実平を呼び、今晩夜討ちをかけるか、明日の合戦とすべきかを問う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef