三縄駅
[Wikipedia|▼Menu]

三縄駅
駅舎(2008年8月)
みなわ
Minawa

◄D22 阿波池田 (3.9 km) (4.5 km) 祖谷口 D24►

所在地徳島県三好市池田町中西.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度0分24.61秒 東経133度47分14.74秒 / 北緯34.0068361度 東経133.7874278度 / 34.0068361; 133.7874278座標: 北緯34度0分24.61秒 東経133度47分14.74秒 / 北緯34.0068361度 東経133.7874278度 / 34.0068361; 133.7874278
駅番号○D23
所属事業者四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線■土讃線
キロ程47.8 km(多度津起点)
電報略号ミナ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-30[1]人/日
-2019年-
開業年月日1931年昭和6年)9月19日[2]
備考無人駅
テンプレートを表示

三縄駅(みなわえき)は、徳島県北西端部の三好市池田町中西にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅番号はD23。この付近の土讃線は吉野川に沿って敷設されており、当駅は吉野川の右岸に位置する。
歴史

当初は徳島本線の終点として開業し、1935年に当駅と豊永駅との間が開通したことで土讃線に所属が変更となった。
年表

1931年昭和6年)9月19日:開業[2]

1935年(昭和10年)11月28日:当駅と豊永駅の間が開通[2]、新たに設定された土讃線(当時は多度津須崎間)の駅となる。

1970年(昭和45年)

6月1日:小口扱い貨物の取り扱いを廃止[3]

10月1日:無人化[2][4](簡易委託化)。同時に手荷物の取り扱いを廃止し小荷物の取り扱いを到着小荷物(特別扱新聞紙に限る。)に限定[3][5]


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の駅となる[6]

時期不明:簡易委託解除。

駅構造ホーム(2007年9月)

相対式ホーム2面2線の交換可能駅である。元々は2面3線ホームを有していたが島式ホームの外側の線を廃止し、現在の相対式ホームとなった[7]山小屋風の駅舎もあり簡易委託駅となっていたが、2017年3月時点では委託は解除されている。分岐器は、14番両開き(制限速度70 km/h)である[7]。旧貨物ホーム跡と貨物側線も現存している[7]。トイレは、閉鎖されている。
のりば

のりば路線方向行先
1■土讃線下り
大歩危土佐山田高知方面
2上り阿波池田琴平方面

駅周辺

三縄郵便局

徳島県道268号野呂内三縄停車場線

徳島県道269号三縄停車場黒沢線

黒沢湿原

三好橋

バス路線

駅前に四国交通のバス停があるものの、経路の関係で1路線しか通過しないため、その他の系統は1つ北側のバス停を利用となる[8]
三縄駅前


漆川線:漆川八幡神社前 / 阿波池田バスターミナル

中西


祖谷線:祖谷口・久保

山城線:茂地

出合線:であい

漆川線:漆川八幡神社前

白地循環線西回り:白地・池田ダム・阿波池田バスターミナル方面

祖谷線・山城線・出合線・漆川線・白地循環線東回り:阿波池田バスターミナル

三好市営バス佐野 / 阿波池田バスターミナル

隣の駅
四国旅客鉄道(JR四国)
■土讃線■普通
阿波池田駅 (D22) - 三縄駅 (D23) - 祖谷口駅 (D24)
脚注[脚注の使い方]^ “[opendata-web.site 徳島県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
^ a b c d 池田町史編纂委員会 『池田町史 中巻』 池田町、1983年。
^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、665頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 「通報 ●土讃本線及び中村線の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年9月26日、7面。
^ 「日本国有鉄道公示第389号」『官報』、1970年9月26日。
^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
^ a b c 『全国鉄道事情大研究 四国篇』113頁。
^ おでかけに便利な鉄道・バス情報 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef