三箇牧村
[Wikipedia|▼Menu]

さんがまきむら
三箇牧村
廃止日1955年4月3日
廃止理由編入合併
高槻市、三箇牧村 →
高槻市
現在の自治体高槻市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県大阪府
三島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口3,602人
国勢調査1950年
隣接自治体高槻市枚方市茨木市寝屋川市
三島郡富田町鳥飼村
三箇牧村役場
所在地大阪府三島郡三箇牧村大字三島江
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度48分13秒 東経135度36分41秒 / 北緯34.80353度 東経135.6115度 / 34.80353; 135.6115座標: 北緯34度48分13秒 東経135度36分41秒 / 北緯34.80353度 東経135.6115度 / 34.80353; 135.6115
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三箇牧村(さんがまきむら)は、かつて大阪府にあった。現在の高槻市唐崎・唐崎北・唐崎中・唐崎南・唐崎西・玉川・玉川新町・西面北・西面中・西面南・三箇牧・三島江・柱本・柱本新町・柱本南町にあたる。
歴史

村名の三箇牧は、淀川右岸に設置された古代の近都牧を上・中・下に三分した伝承に由来する。江戸時代には摂津国島上郡柱本村において、淀川を航行する旅人らに食品を売るくらわんか舟と呼ばれる煮売船が起こった。また、西面村の北部(現・玉川)は歌枕六玉川のひとつである摂津国三島の玉川にあたり、風物の卯の花は高槻市の市花に制定されている。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、島上郡唐崎村・西面村・三島江村・柱本村が合併して島上郡三箇牧村が発足。大字三島江に村役場を設置。

1896年(明治29年)4月1日 - の統廃合により、三島郡に属する。

1955年昭和30年)4月3日 - 高槻市に編入される。

参考文献

角川日本地名大辞典 27(大阪府)』(角川書店、1983年) ISBN 978-4-04-001270-4

関連項目

大阪府の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5118 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef