三笠駅_(北海道)
[Wikipedia|▼Menu]

三笠駅
復元された旧幌内太駅舎(2007年5月)
みかさ
Mikasa


所在地北海道三笠市本町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度14分27.3秒 東経141度52分42.5秒 / 北緯43.240917度 東経141.878472度 / 43.240917; 141.878472座標: 北緯43度14分27.3秒 東経141度52分42.5秒 / 北緯43.240917度 東経141.878472度 / 43.240917; 141.878472
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
電報略号カサ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
開業年月日1882年明治15年)11月13日[1]
廃止年月日1987年昭和62年)7月13日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線幌内線
キロ程10.9 km(岩見沢起点)
萱野 (4.6 km) (1.2 km) 幌内住吉
所属路線幌内線(支線)
キロ程0.0 km(三笠起点)
(3.9 km) 唐松
備考幌内線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

三笠駅(みかさえき)は、北海道三笠市本町にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線廃駅)である。電報略号はカサ。事務管理コードは▲131502[2]
歴史1976年の三笠駅と周囲750m範囲。左が岩見沢方面。右が幾春別方面。右下が貨物支線になった幌内方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1878年(明治11年)当時の開拓事業停滞の打開策として打ち出された炭田開発の一環として、茅沼炭鉱に次いで開山した北海道内2番目の炭鉱である幌内炭鉱から、札幌を経由して小樽港まで石炭を運ぶ目的のために敷設された北海道内最初の鉄道である幌内鉄道の主要駅として幌内太駅の名称で開業した。先に開通していた手宮 - 札幌間の手宮駅、住吉駅(現:南小樽駅)、銭函駅札幌駅に次いで、同時開業の江別駅幌内駅と並んで北海道内で5番目に古い駅であった。
年表

1882年明治15年)

8月:幌内太機関室(後の幌内太機関庫)設置。

11月13日官営幌内鉄道札幌 - 幌内間開業に伴い、幌内太駅(ほろないぶとえき)として新設[1]一般駅[1]


1888年(明治21年)12月10日:当駅 - 郁春別(後の幾春別)間の支線が開業。

1889年(明治22年)12月11日北海道炭礦鉄道に譲渡。

1901年(明治34年)5月:跨線橋設置。

1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、官設鉄道に移管[1]

1910年(明治43年)5月:幌内太機関庫が岩見沢機関庫幌内太分庫となる。

1914年大正3年)10月:三笠炭砿(後に住友に買収されて唐松炭砿と改称)から当駅積込場へ馬車軌道4.8 km 敷設。

1929年昭和4年)12月25日唐松駅開設により、唐松炭砿からの馬車軌道廃止。

1940年(昭和15年)9月:跨線橋改築。

1944年(昭和19年)4月1日:駅名を三笠駅に改称[1]

1958年(昭和33年)3月:駅舎および跨線橋を改築。

1981年(昭和56年)5月25日:貨物の取り扱いを廃止[3]

1984年(昭和59年)2月1日荷物の取り扱いを廃止[1]

1987年(昭和62年)

4月1日:国鉄分割民営化により、JR北海道へ承継[1]

7月13日:幌内線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]


駅名の由来「幌内」の由来については「幌内駅」を、「三笠(三笠山)」の由来については「三笠市」を参照

開設時の駅名「幌内太」は、幌内川(三笠幌内川)が幾春別川に合流する地点を指したアイヌ語、「ポロナイプトゥ(poronay-putu)」(幌内川の・口)から名づけられたが、1906年(明治39年)に市来知、幌内、幾春別の3村合併が合併し「三笠山村」が発足しており、その後1942年昭和17年)9月の町制施行に伴い「三笠町」となったことから、1944年(昭和19年)4月に駅名も改称となった[4]
駅構造

1面1線の単式ホームと1面2線の島式ホームを複合した計2面3線のホームと線路を有する、列車行き違い可能な有人駅で、ホーム間は跨線橋で結ばれていた。幌内方面の線路は当駅の岩見沢方で分岐しており、幌内方面への列車は当駅のホームに直接入線できない配線であった。また、機関庫開設当初はデルタ線(Y線)、後に転車台入換設備が設けられた。
駅周辺

幌内太駅(当時の雰囲気のみ復元)

多賀町商店街

平和通り

三笠市役所

空知商工信用組合三笠支店

三笠山橋

セイコーマート三笠

北海道中央バス三笠市営バス「三笠市民会館」停留所

駅跡

現在、三笠駅は三笠鉄道村三笠ゾーン(クロフォード公園)として現在も活用されており、跨線橋とホームが現存している。廃止後、駅舎を取り壊し、初代駅舎を再現した上で再整備されている。
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
幌内線
萱野駅 - 三笠駅 - (幌内住吉駅) - 幌内駅幌内線(支線)三笠駅 - 唐松駅※三笠 - 幌内間は廃止当時は貨物線。幌内住吉駅は三笠 - 幌内間の旅客営業が廃止された1972年(昭和47年)に廃駅。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、841頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、222頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2022年12月10日閲覧。 
^ “日本国有鉄道公示第29号”. 官報. (1981年5月23日) 
^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、60-61頁。ASIN B000J9RBUY。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、三笠駅 (北海道)に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

特定地方交通線

外部リンク

田本写真帳から幌内太停車場 - 函館市中央図書館所蔵デジタルアーカイブ 右上の写真。官営幌内鉄道時代。

  幌内線(廃線)

岩見沢 - 栄町 - 萱野 - 三笠 -*幌内住吉 - 幌内
支線:三笠 - 唐松 - 弥生 - 幾春別
本線の三笠駅 - 幌内駅間は末期は貨物専用。旅客列車は岩見沢駅 - 幾春別駅間を運転。
*取消線は廃止時点で廃駅
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}幌内太駅に関するカテゴリ:

日本の鉄道駅 ほ

北海道炭礦鉄道の鉄道駅

官営幌内鉄道の鉄道駅


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef