三種の神器_(電化製品)
[Wikipedia|▼Menu]

電化製品の三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、戦後日本に普及した3種類の耐久消費財である[1]

歴代天皇に伝わる三種の神器になぞらえた呼称は、新しい生活・消費習慣を表すマスコミ主導のキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。そのため、「三種の神器」と呼ばれ始めた時点における当該製品群の普及率はそれほど高くない。また神器と呼ばれても普及に至らなかったものも数多い。

1950年代に登場して以降、キャッチコピーとして廃れることなく使い続けられている。
元祖「三種の神器」

1950年代高度経済成長期後半から1960年代初めまで、白黒テレビ洗濯機冷蔵庫家電3品目が『三種の神器』として喧伝された[2][3](p9)。1956年経済白書が「もはや戦後ではない」と明記し戦後復興の終了を宣言した神武景気開始は1953年で、それ以前は掃除機が代わりに入っていたこともある。

これらのうち最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫である。当初テレビは非常に高価であったため、街頭テレビやキャラバン隊を通じて宣伝され、電器店の店頭のみならず銭湯や裕福な家庭には、プロレス中継など人気番組の放映時には近隣住民が寄り合い、一同鑑賞する光景が当たり前のように見られていたが、総合家電メーカーの市場参入による量産効果で低廉化し、1958年東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブームを境に爆発的に売れ出した。

白黒テレビ

洗濯機

冷蔵庫

3C・新3C

以降、様々な新・三種の神器が登場することになる。1960年代中盤のいざなぎ景気時代には、カラーテレビ (Color television)・クーラー (Cooler)・自動車 (Car) の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝された。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総じてCであることから、3Cとも呼ばれた[3](p10)。中でも普及が早かったのは1964年東京オリンピックを境に売れ出したカラーテレビで、一番遅かったのはクーラーである。さらに、1968年には、電子レンジ(Cooker)、別荘(Cottage)、セントラルヒーティング(Central heating)が新3Cと呼ばれるようになった[4]

カラーテレビ

クーラー

自動車

1970年代以降

1979年7月1日ソニーから発売されたウォークマンは世界の若者のファッション文化を根底から変えたとされ、ローラースケート、デジタル時計とともに新・三種の神器と呼ばれた[5][6]

ウォークマン初代機の「TPS-L2」

2003年頃から2010年頃にかけて急速に普及したデジタル家電デジタルカメラDVDレコーダー薄型テレビも新・三種の神器[7]、またはデジタル三種の神器と呼ばれた[3](p18)。

デジタルカメラ

DVDレコーダー

薄型テレビ

2004年4月13日に松下電器産業(現・パナソニック)が、白物家電食器洗い乾燥機IHクッキングヒーター生ゴミ処理機をキッチン三種の神器と提唱した[8]

2022年7月には大丸松坂屋百貨店によって設立された「未来定番研究所」が行った、藤野達史(空間プロデューサー、一級建築士)と本間朝子(家事プロデューサー)へのインタビューにおいて、藤野は「三種の神器は、昭和の経済成長で得た豊かさを象徴する家電で、新三種の神器は科学技術の進歩で家事の効率化を図れるようになった家電」であり、「個人に寄り添い、家全体の環境を整えるものが、「新・新三種の神器」になる」と語ったうえで、「空調システム」「提案型の冷蔵庫」「快適な睡眠を提供するベッド」の3つをキーワードとして挙げた[9]。一方の本間は「戦後の貧しい中で叶えたかった豊かさを叶えてくれるのが三種の神器で、家事の中心を担っていた女性が社会進出するようになり、余剰時間を生み出したいという願いを叶えてくれる時短家電を新三種の神器」と呼んだと語ったうえで、「AIの農家サービス」「家にいながら健康診断ができる家電」「ペットロボット」の3つをキーワードとして挙げた[9]
脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"三種の神器(耐久消費財)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年7月22日閲覧。
^ 小泉純一郎 (31 January 2003). ⇒施政方針演説 (Speech). 第156回国会. 2018年1月30日閲覧。
^ a b c 立澤芳男 (25 December 2009). ⇒立澤芳男の生活・社会総括レポート21 第8回 ヒット商品の変遷 (PDF) (Report). 財団法人ハイライフ研究所. 2018年1月30日閲覧。 {{cite report}}: 不明な引数|ref"=は無視されます。 (説明)
^ “ ⇒あの日あの時 第22回 昭和43年(1968年)”. 日曜懐メロ大全集. JRT 四国放送 (2005年4月25日). 2018年1月30日閲覧。
^ 『個人で音楽を楽しむ文化を創造した“ウォークマン”本日誕生20周年』(プレスリリース)ソニー、1999年7月1日。https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press_Archive/199907/99-059/。2023年7月22日閲覧。 
^ 泉谷渉 (2016年4月28日). “1979年7月に革命商品「ウォークマン」登場、当初メディアは冷ややか”. 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞). ボロボロになった取材ノートは語る. 産業タイムズ社. 2023年7月22日閲覧。
^ 武正秀治. "新・三種の神器". 知恵蔵. コトバンクより2023年7月22日閲覧。
^ “松下、売り上げ確保に「キッチン三種の神器」を提案”. nikkei BPnet (2004年4月13日). 2013年5月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年1月22日閲覧。
^ a b “未来の家電を考える。「新・新三種の神器」の超会議。”. FUTURE IS NOW. 大丸松坂屋百貨店 (2022年7月6日). 2023年7月22日閲覧。

関連項目

家庭の電化

電気製品の一覧

5ジャン6キ










現代日本の経済史戦後昭和時代後期 - 令和時代
戦後復興

戦後インフレ

財閥解体

農地改革

労働改革

ガリオア資金

傾斜生産方式

復興金融金庫

復金インフレ

ドッジ・ライン

影響


エロア資金

朝鮮戦争

朝鮮特需


サンフランシスコ平和条約

スターリン暴落

朝鮮戦争休戦協定

高度成長期

三種の神器(神武景気

なべ底不況

所得倍増計画

岩戸景気


LT貿易

1964年東京五輪オリンピック景気

証券不況

1970年大阪万博

いざなぎ景気


ニクソン・ショック

影響


日本列島改造論

安定成長期

オイルショック

影響


狂乱物価

スタグフレーション

省エネルギー

第3次産業

レーガノミクス

日米貿易摩擦

プラザ合意

影響


低金利政策

前川レポート

日米半導体協定

バブル期

バブル景気


国鉄民営化

ブラックマンデー

消費税導入

総量規制

低成長期

バブル崩壊

平成不況

就職氷河期

阪神・淡路大震災

産業空洞化

都心回帰

ドーナツ化現象


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef