三相3線式
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年6月)

三相3線式(さんそうさんせんしき)とは、三相交流電力を3本の電線・ケーブルを用いて供給する配電方式である。
目次

1 低圧三相3線式

2 高圧三相3線式

3 20kV/30kV級三相3線式

4 関連項目

低圧三相3線式 三相3線式配電線

50kVA未満の動力専用引込み線・構内幹線などに用いられる。

三相変圧器二次側から電圧のかからない接地された線と、他の端子から対地電圧200Vの電圧がかかった電圧線2本とを引き出し、2本を接続して単相200V負荷に、3本接続して三相200V負荷に供給する。

単相100V負荷に供給するためには、別に低圧-低圧変圧器が必要であるので、小容量の電灯・動力共用配電線や構内幹線には、電灯・動力共用三相4線式が用いられる。
高圧三相3線式

需要密度の高くない地域の配電線、50kVAを超え2000kVA以下の引込み線、特別高圧受電の場合の構内幹線などに用いられる。

通常は非接地系である。

構内受電設備高圧から低圧へ変電し、電灯・動力共用三相4線式・低圧三相3線式・単相3線式の構内幹線で負荷に供給する。
20kV/30kV級三相3線式
高圧三相3線式との比較


電力損失が低減できる。

同じ電力の配電のための、
電線路の数や太さを減らせる。

国際規格に適合するため費用の低減が可能である。

需要家への供給方法


変圧器・遮断器・制御機器が一体となった変圧器塔で変電され、高圧三相3線式配電線へ供給される。

地中電線路化された需要密度の高い地域の配電線の場合、歩道上に設置された変圧器と特別高圧開閉器と低圧遮断器が一体となった変圧器箱で特別高圧から低圧に直接変電され、需要家に供給される。

借室電気室や2000kVAを超える引込み線などの場合、構内受電設備で変電し、高圧三相3線式・低圧三相4線式・低圧単相3線式の構内幹線で副変電設備や負荷に供給する。

関連項目

配電

単相3線式

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。


更新日時:2016年11月23日(水)13:49
取得日時:2019/01/24 02:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4948 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef