三田駅_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]

三田駅
さんだ
Sanda/SANDA


所在地兵庫県三田市駅前町
所属事業者

西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細

神戸電鉄駅詳細

備考標高:146 m
テンプレートを表示

三田駅(さんだえき)は、兵庫県三田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸電鉄[1]。JR西日本の駅番号はJR-G61、神戸電鉄の駅番号はKB29。

JRの駅は直営駅宝塚駅の被管理駅)で、アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間、ICOCAの利用エリアに含まれている。

神戸電鉄の駅には当駅を終点とする三田線に加え、横山駅から分岐する公園都市線の列車も乗り入れている。PiTaPaの利用エリアに含まれている。
歴史

三田市を代表する駅[2]で、JR・神戸電鉄共に原則として全ての営業列車が停車する。ただし、JRでは国鉄時代に運行されていた特急『まつかぜ』の一部は通過していた。

1943年までは、当駅を起点として有馬温泉まで国鉄有馬線が延びていた。現在でもJRの駅の1番線の尼崎寄りにホームの跡が確認できる[3]有馬線開業の頃の国鉄三田駅、右側が福知山線、左側が有馬線

1899年明治32年)1月25日阪鶴鉄道が有馬口駅(現在の生瀬駅)から延伸した際に、終着駅として開業[2][4]。旅客・貨物の取り扱いを開始[5]

1907年(明治40年)8月1日:阪鶴鉄道が国有化され、帝国鉄道庁の駅となる[4]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定[4]。阪鶴線所属駅となる[4]

1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる[4]

1915年大正4年)4月16日:有馬鉄道(後の国鉄有馬線)が開業し、国鉄三田駅へ乗り入れ開始[4][6]

1919年(大正8年)3月31日:有馬鉄道が国有化され、国有鉄道の有馬軽便線(1922年より有馬線)となる[4]

1928年昭和3年)12月18日:神戸有馬電気鉄道三田線開業により、同線の三田駅が開業[1][6]

1943年(昭和18年)7月1日:有馬線が不要不急線に指定され休止[4]

1947年(昭和22年)1月9日:神戸有馬電気鉄道と三木電気鉄道の会社合併により、三田線の駅は神有三木電気鉄道の駅となる[6]

1949年(昭和24年)4月30日:神有三木電気鉄道の社名変更により、三田線の駅は神戸電気鉄道の駅となる[6]

1981年(昭和56年)4月1日:国鉄での貨物の取り扱いを廃止[5]、および国鉄と神戸電気鉄道の接続線を廃止[1]

1985年(昭和60年)3月14日:国鉄での荷物扱い廃止[5]

1987年(昭和62年)

3月19日:三田市と住宅・都市整備公団の負担により国鉄三田駅が橋上駅舎化される[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef