三田村_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]

みたむら
三田村
廃止日1955年4月1日
廃止理由編入合併
吉野村、三田村、小曽木村成木村青梅市
現在の自治体青梅市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
西多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積21.28[1] km2.
総人口5,540人
(1950年10月1日)
隣接自治体青梅市吉野村小曽木村成木村大久野村小宮村氷川町古里村
三田村役場
所在地東京都西多摩郡三田村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分17秒 東経139度11分47秒 / 北緯35.80472度 東経139.19631度 / 35.80472; 139.19631 (三田村)座標: 北緯35度48分17秒 東経139度11分47秒 / 北緯35.80472度 東経139.19631度 / 35.80472; 139.19631 (三田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三田村(みたむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた
地理

現在の青梅市の西部に位置する。

山岳:御岳山日の出山岩茸石山高水山惣岳山

河川:多摩川

歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、神奈川県西多摩郡沢井村下分、沢井村上分、二俣尾村、御岳村、御岳山が合併し西多摩郡三田村が成立。

1893年(明治26年)4月1日 - 西多摩郡が南多摩郡北多摩郡と共に東京府へ編入。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。(東京府廃止。)

1955年(昭和30年)4月1日 - 吉野村小曽木村成木村と共に青梅市へ編入され、消滅。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日昭和30年
4月1日現在
二俣尾村三田村青梅市
に編入青梅市
沢井村上分
沢井村下分
御岳村
御岳山

大字

二俣尾(ふたまたお)

沢井上分(さわいかみぶん) - 現在の沢井御岳本町[2]

沢井下分(さわいしもぶん) - 現在の沢井。

御嶽(みたけ)

御嶽山(みたけさん)

行政
歴代村長


板倉正養
1889年5月 - 1903年1月[3]

小沢芳重 1903年4月 - 1913年7月[4]

福田甚五兵衛 1913年7月 - 1919年8月[4]

小沢太平 1919年9月 - 1926年7月[4]

吉野賢木 1926年7月 - 1946年11月[4]

福田廉 1947年4月 - 1949年11月[4]

谷合直太郎 1949年12月 - 1953年12月[4]

小沢重徳 1953年12月 - 1955年3月[4]

歴代助役


清水高一郎 1889年5月 - 1895年3月[3]

関根捨吉 1895年4月 - 1911年4月[4]

福田甚五兵衛 1911年4月 - 1913年7月[4]

福田勝 1913年8月 - 1929年9月[4]

福島喜平次 1929年9月 - 1945年9月[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef