三田文学
[Wikipedia|▼Menu]

三田文學
Mita Bungaku
創刊号の表紙
ジャンル文藝
刊行頻度季刊
発売国 日本
言語日本語
定価980円
出版社三田文学会
編集部名三田文学編集部
編集長関根謙
刊行期間1910年 - (存続中)
姉妹誌三田評論
ウェブサイト ⇒三田文学ホームページ
テンプレートを表示

ポータル 文学

『三田文學』(みたぶんがく)は、慶應義塾大学文学部を中心に刊行されてきた文芸雑誌[1]目次

1 沿革

1.1 創刊

1.2 永井荷風編集長

1.3 復刊と三田派

1.4 太平洋戦争から戦後

1.5 現在

1.5.1 内紛



2 歴代編集長

3 主な関係者一覧

4 表紙・カット(挿絵)

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

沿革 初代主幹の永井荷風
創刊

1910年(明治43年)5月に、慶應義塾大学幹事の石田新太郎の主導により、文学科教授の森?外と協議し、上田敏を顧問に、永井荷風を主幹に据えて創刊された。この時期の慶應義塾大学文学科は、課程を文学・哲学・史学の3専攻に分け、文学専攻では荷風のほか、小山内薫戸川秋骨馬場孤蝶小宮豊隆を、哲学では岩村透を、史学では山路愛山幸田成友伊木寿一を教員に加えた。三田文学会の主催により、7回の休刊を経て現在に至る。かつては反自然主義的で耽美派で知られ、シュルレアリスム作家詩人も輩出してきた。
永井荷風編集長

創刊期から、森鴎外、芥川龍之介ら既成の作家に発表の場を提供する一方、永井荷風は塾生(慶應義塾出身者)の弟子を多く育て、久保田万太郎水上瀧太郎佐藤春夫らが育った。創刊された「三田文学」に?外は、横浜港を舞台にした『桟橋』を発表、以後、6月号に『舞姫』後日談ともいえる『普請中』、7月号にロダンのモデルとなった日本女性をとりあげた『花子』、8月号に鴎外の分身ともいえる役人を描いた『あそび』、9月号に発禁処分への異議申し立てである『フアスチェス』、11月号に言論弾圧に抗議する『沈黙の塔』、12月号に虚無主義や無政府主義に対する意見を述べた『食堂』を発表するというように問題作を次々と三田文学に執筆した。荷風は、「三田文学」の創刊号から『紅茶の後』という随筆を連載し、「流竄の楽士」の中で政府の検閲制度を批判した。このような反体制の問題作が次々と掲載されるようになり、谷崎潤一郎の「飆風(ひょうふう)」を載せた号が発禁になったことから大学側と永井荷風が対立し、荷風は辞任し、後任には沢木梢(澤木四方吉)が主幹となるが、病に倒れ一時休刊となる。
復刊と三田派

1916年荷風が教授辞職後は次第にふるわなくなり、1925年に一時休刊となるが、1926年水上瀧太郎を中心に復刊を果たし、「三田派」と呼ばれる野口米次郎木下杢太郎三木露風馬場孤蝶山崎紫紅黒田湖山、深川夜烏、藤島武二らが精神的主幹として振い、他にも井伏鱒二丹羽文雄和田芳恵などの新人も多く登場した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef