三田市
[Wikipedia|▼Menu]

さんだし 
三田市
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

兵庫県立人と自然の博物館
兵庫県立有馬富士公園フラワータウン
虚空蔵山花山院菩提寺


三田市旗
1956年12月7日制定三田市章
1956年12月7日制定

日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
市町村コード28219-7
法人番号8000020282197
面積210.32km2

総人口104,950人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度499人/km2
隣接自治体神戸市宝塚市三木市加東市丹波篠山市川辺郡猪名川町
市の木アカマツ
市の花サツキ
マスコットキッピー
三田市役所
市長[編集]田村克也
所在地669-1595
兵庫県三田市三輪二丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分24秒 東経135度13分32秒 / 北緯34.88997度 東経135.22544度 / 34.88997; 135.22544座標: 北緯34度53分24秒 東経135度13分32秒 / 北緯34.88997度 東経135.22544度 / 34.88997; 135.22544

市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

三田市(さんだし)は、兵庫県阪神北県民局管轄区域。本項では市制前の名称である有馬郡三田町(さんだちょう)についても述べる。

摂津国丹波国播磨国と国境を接している阪神地域の北側に位置している。「阪神地域」と称される地域のうちでは豊かな自然が残っている田園都市である。
地理三田市の中心部
天神から市役所方向を望む三田市の郊外である永沢寺

兵庫県南東部、六甲山地の北側に位置する。かつては田園風景の広がる典型的な農村の様相を呈していたが、1980年代からの大規模住宅団地の開発と、JR福知山線の複線電化の利便性向上により大阪神戸衛星都市として急激な発展を遂げた。今日では農村と都市の二つの顔を併せ持つ田園都市となっている。瀬戸内海式気候に属すると言われるが、内陸部に位置するため気温の寒暖差は比較的大きい。市内の標高最高地点は峰山の697m、最低標高地点は116mであり、市内の北部や東部は山岳地帯である。郵便番号は669-13XX?15XX。[1] 六甲山地の北側に広がる農業地帯


有馬富士 374m

羽束山 528m

大船山 653m

虚空蔵山 592m

三国ヶ岳 648m

愛宕山 648m

千丈寺山 589m

峰山697m

扶美ヶ岳 666m

峯ヶ岳 659m

昼ヶ岳 595m

奥山 580m

烏ヶ岳 528m

河川・湖沼

[1]

河川:武庫川羽束川、青野川、黒川、東条川、四斗谷川

湖沼:千丈寺湖、福島大池、千苅水源池

人口

1958年10月1日に市制施行時に初めて統計を取った時の人口は32673人であり、兵庫県での市で一番人口が少ない自治体であった。市制施行後も人口は横ばいであり、1985年10月1日の調査まで3万人台で推移していた。しかし、大阪のベッドタウンとして、北摂三田ニュータウン開発が始まったことにより、人口が急激に増加し、1985年に4万人、1990年に6万人、1991年に7万人、1993年に8万人、1996年には10万人を突破した。人口増加率は兵庫県はおろか10年連続日本一を記録した[2][3][4]。1999年10月1日の調査では11万395人を記録したが、その後は人口増加率が緩やかになった[4]。2010年の国勢調査で11万4220人になった後は減少傾向が続いている[4]。ニュータウン内に市内の人口の半分以上が居住しており[5][6][7]、高齢化対策が課題となっている。

2015年と2010年の国勢調査を比較すると、人口は約1.36%の減少となった。



三田市と全国の年齢別人口分布(2005年)三田市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 三田市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

三田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



面積

1989年までの面積は211.90km2。1990年には210.34km2となり、1994年には210.22km2となった[1]
気候

三田(標高150m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.4
(63.3)20.8
(69.4)24.3
(75.7)29.1
(84.4)31.6
(88.9)35.4
(95.7)37.2
(99)38.4
(101.1)36.0
(96.8)32.1
(89.8)26.3
(79.3)22.1
(71.8)38.4
(101.1)
平均最高気温 °C (°F)7.7
(45.9)8.7
(47.7)12.6
(54.7)18.5
(65.3)23.5
(74.3)26.5
(79.7)30.2
(86.4)31.8
(89.2)27.4
(81.3)21.7
(71.1)16.0
(60.8)10.3
(50.5)19.6
(67.3)
日平均気温 °C (°F)2.5
(36.5)3.3
(37.9)6.8
(44.2)12.3
(54.1)17.5
(63.5)21.6
(70.9)25.5
(77.9)26.4
(79.5)22.3
(72.1)16.1
(61)10.0
(50)4.7
(40.5)14.1
(57.4)
平均最低気温 °C (°F)?2.2
(28)?1.8
(28.8)1.0
(33.8)5.9
(42.6)11.4
(52.5)17.1
(62.8)21.6
(70.9)22.1
(71.8)17.9
(64.2)11.0
(51.8)4.4
(39.9)?0.4
(31.3)9.0
(48.2)
最低気温記録 °C (°F)?10.1
(13.8)?9.5
(14.9)?6.3
(20.7)?2.8
(27)?1.2
(29.8)7.0
(44.6)12.6
(54.7)14.1
(57.4)7.6
(45.7)0.1
(32.2)?3.7
(25.3)?10.6
(12.9)?10.6
(12.9)
降水量 mm (inch)41.7
(1.642)52.6
(2.071)92.8
(3.654)94.7
(3.728)125.5
(4.941)165.1
(6.5)171.1
(6.736)128.4
(5.055)165.5
(6.516)127.5
(5.02)66.5
(2.618)50.4
(1.984)1,281.8
(50.465)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.86.89.89.410.111.410.58.410.38.56.46.6104.0
平均月間日照時間134.6128.9157.8181.2182.9131.9148.4198.7146.7158.5143.2140.51,853.3
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[8][9]

隣接している自治体・行政区

2010年国勢調査における大阪市への通勤率は13.8%、神戸市への通勤率は12.3%だった。

神戸市北区

宝塚市

丹波篠山市

三木市

加東市

川辺郡猪名川町

歴史
市名の由来

「金心寺弥勒菩薩坐像の胎内に記された恩田・悲田・敬田の『三福田』に由来する」という説が旧『三田市史』などに掲載されているが、新版『三田市史』(2012年完結)編纂時の調査時には確認できず、現在は地域の伝承として扱われている。

音読みの「サン」に、訓読みの「だ」が接続するのは異例。なお、「三田村」の表記が確認できる最古の記録は、室町時代後期の寛正7年(1477年)の古文書[10]
古代

三田盆地は旧石器時代から、人々が暮らした痕跡がある。2万5千年前の遺跡である広野地区の溝口遺跡からはナイフ形石器、石鏃などが発掘されている。ニュータウン開発で発見されたけやき台の有鼻遺跡や平方遺跡は弥生時代中期の遺跡で、ここからは畿内最古の鉄剣や鉄斧などの鉄器類や竪穴建物跡などが発掘されている。古墳時代には武庫川と青野川が合流する流域は須恵器の産地となっていたようで、本庄地区の東仲古墳 、沢山1号墳など石室を持った古墳とともに須恵器の窯跡が発掘されており、「末(すえ)」という地名は今も残っている。これは三田市の北西に隣接する丹波篠山市今田地区で生産されている立杭焼(丹波焼)の起源の一つと考えられている。また、青野川とともに青野ダムを形成する黒川沿いの小野地区にある伊勢貝遺跡は、縄文時代から平安時代にかけての集落の遺構が発掘される複合遺跡である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef