三田出版会
[Wikipedia|▼Menu]

京セラドキュメントソリューションズ株式会社
KYOCERA Document Solutions Inc.

本社
種類株式会社
略称京セラDS
本社所在地 日本
540-8585
大阪市中央区玉造1丁目2-28
設立1948年7月(三田工業株式会社)
業種精密機器
法人番号6120001090378
事業内容モノクロおよびカラーのプリンター、複合機、広幅複合機、ドキュメントソリューション、アプリケーションソフトウェアおよびサプライ製品の製造・販売
代表者代表取締役会長 山口悟郎
代表取締役社長 安藤博教
資本金120億円
売上高2366億1800万円
(2023年3月期)[1]
営業利益62億6600万円
(2023年3月期)[1]
経常利益242億5100万円
(2023年3月期)[1]
純利益91億7100万円
(2023年3月期)[1]
純資産1393億4200万円
(2023年3月期)[1]
総資産2032億5700万円
(2023年3月期)[1]
従業員数21,794名
(グループ全体・2023年3月末現在)
主要株主京セラ株式会社 100%
主要子会社京セラドキュメントソリューションズ ジャパン株式会社(販売会社)他
関係する人物三田繁雄(創業者)
外部リンクhttps://www.kyoceradocumentsolutions.co.jp/
特記事項:創業は1934年11月
テンプレートを表示

京セラドキュメントソリューションズ株式会社(きょうセラドキュメントソリューションズ)は、大阪府大阪市中央区に本社を置く情報機器メーカーである。

1934年(昭和9年)に、三田繁雄が三田工業として創業した。社名は創業者の姓に由来している。2000年(平成12年)1月18日には京セラミタ株式会社に社名変更、2002年には京セラのプリンター事業部を統合した。2012年(平成24年)4月1日には京セラドキュメントソリューションズ株式会社に社名を変更した。
事業内容

プリンター複合機・広幅複合機・複写機ソフトウェア・その他パソコン用周辺機器等の ⇒製造販売。また、それらに付随する各種サービス
商標


ECOSYS(エコシス) - 1992年から京セラのプリンター事業で使用していた商標で、現在でも主にプリンターで使用している

TASKalfa(タスクアルファ) - 2009年から主に複合機で使用している

2000年から2003年までは独自の京セラミタの名称とロゴで販売していたが、2004年以降は他の京セラグループとあわせて、京セラのブランド名称とロゴを使用している。
沿革

1934年(昭和9年)11月 - 創業。

1948年(昭和23年)7月 - 三田工業株式会社設立。

1964年(昭和39年)10月 - 大阪府枚方市に枚方工場を設立。

1984年(昭和59年) - 出版部門として三田出版会を創立。

1998年(平成10年)8月10日 - 大阪地裁に会社更生法適用申請、事実上倒産した。京セラが支援を表明。

1999年(平成11年)1月16日 - 三田出版会の版権を出版文化社へ譲渡し、出版事業から撤退。

2000年(平成12年)1月18日 - 更生計画認可決定。京セラミタ株式会社に商号変更。

2002年(平成14年)3月5日 - 更生手続終結決定。京セラのプリンター事業を京セラミタに統合。

2008年(平成20年)

3月 - 玉城工場の横に化成品開発センターとトナー工場、本社敷地内に「京セラミタR&Dセンター」がそれぞれ竣工。

4月 - 年内に複写機やプリンターの国内生産から撤退する方針を表明。量産品の製造は一部を除き中国の工場に移管する。


2010年(平成22年)

2月24日 - 連結子会社でOAクラッチの製造を行うダイケンの株式をシンフォニアテクノロジーに譲渡[2]

10月29日 - セイコーエプソンのソフトウェア開発会社、エプソンソフトウエアエンジニアリングフィリピンを買収し[3]、京セラミタテクノロジーデベロップメントフィリピンを設立。


2012年(平成24年)4月1日 - 京セラドキュメントソリューションズ株式会社に社名変更。

2013年(平成25年)6月4日 - ベトナムのハイフォン市のVSIPハイフォン工業団地に、新工場が竣工。

2014年(平成26年)6月24日 - 玉城工場の横に新たにカラートナー工場が竣工。

2015年(平成27年)

1月 - チリに販売会社「KYOCERA Document Solutions Chile SpA」(京セラドキュメントソリューションズチリ)を設立。

10月 - ビルギタス社(トルコ)を販売会社化。


2016年(平成28年)12月 - アノデータグループ(イギリス)を完全子会社化。

2019年(令和元年)7月 - 都内にある研究開発部門を横浜みなとみらい21地区の京セラみなとみらいリサーチセンターに移転[4]

歴代社長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef