三猿
[Wikipedia|▼Menu]

三猿(さんざる、さんえん)とは3匹のが両手でそれぞれを隠している意匠である。「見ざる、言わざる、聞かざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる。目次

1 三猿の起源と日本における三猿

2 各国における三猿

2.1 4匹目の猿


3 三猿コレクション

4 絵文字

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

三猿の起源と日本における三猿

日本語の語呂合わせから日本が三猿発祥の地と思われがちだが、3匹の猿というモチーフ自体は古代エジプトアンコールワットにも見られるもので、シルクロードを伝い中国を経由して日本に伝わったという見解がある[1] 。『論語』に「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動」(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)という一節がある。一説に、こうした「不見・不聞・不言」の教えが8世紀ごろ、天台宗系の留学僧を経由して日本に伝わったという。三猿のモチーフは、庚申信仰の伝播とともに近世以降広く用いられるようになり、主尊の青面金剛を描く際、その足元に三猿が添えられた例が多い。また庚申塔にも多く三猿が彫り込まれている。天台宗は比叡山の鎮護社の日吉大社と密接な関係にあり、日吉大社を本尊とし、猿を神使とする山王信仰が、庚申信仰と習合した結果ともいう。三猿以外にも猿の彫刻は8つあり、8つの彫刻は誕生から出産までを表している。

南方熊楠によれば青面金剛と猿の関係はインドに起源があり、青面金剛はインドのラーマーヤナ説話の主人公・ラーマの本体たるヴィシュヌ神の転化であり、三猿はラーマに仕えたハヌマーンの変形という[2][3]。また庚申の「申=さる」である、庚申信仰で人の悪事を監視して天帝に報告する三匹の「三尸虫」を封じるため、悪事を見ず、聞かず、話さない三匹の猿を出したなどの説もある。江戸中期に出版された『和漢三才図会』の「庚申」の項を見ると三猿の挿絵が添えられている[4]

庚申信仰と三猿 その (1)
青面金剛像と三猿。

その (2)
石像の青面金剛と三猿。千葉県習志野市

その (3)
庚申塔に見られる三猿。神奈川県藤沢市伊勢山公園。

山王信仰と三猿
福岡県柳川市日吉神社境内。



各国における三猿

この節の加筆が望まれています。

江戸初期の左甚五郎作と伝える日光東照宮のレリーフは、明治時代になると海外にも紹介されて、やがて世界的に最も有名な三猿のひとつとなった。

インドマハトマ・ガンディーは常に3匹の猿の像を身につけ「悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな」と教えたとされており、教科書などに「ガンディーの三猿」が掲載されている。また、アメリカ合衆国では教会日曜学校などで三猿を用い「猥褻なものを見ない」「性的な噂を聞かない」「嘘や卑猥なことを言わない」よう諭すことがあるという。

世界的に有名な日光東照宮の三猿像

“ガンディーの三猿”。インド・アフマダーバード

「ここを出るとき、君たちの見たこと、やったこと、聞いたことを持ち出すな」。米国情報機関関連施設の職員向け看板。

英国・ノリッジにて。

三猿の置物(木製、イタリア ジェノヴァ

4匹目の猿

また、タイなどの一部の地域では、「見ざる、聞かざる、言わざる」に4番目の猿を加えた、いわば四猿なる伝承が伝えられている[5]。この猿は手で股間を隠した姿をとり、「せざる」、即ち性的な不道徳を戒めるものとされる。この4匹目の猿に関して、上に示した『論語』の警句の4番目の文言「非礼勿動」との関連が指摘されている[5] 三猿に4匹目の猿が加えられた彫像

また別伝に4匹目の猿は、手で鼻を覆った姿を取り、「臭わざる」の意を表すともされる[6]

日吉大社には平安時代良源が願文を捧げた際三猿に因んで詠んだとされる「七猿歌」が伝えられており[7]、この中に「見ず聞かず言わざる三つのさるよりも思わざるこそまさるなりけれ」とあることから「思わざる」を4匹目の猿とするものもある。なおこの「七猿歌」に関しては他説と比較して時代が大きく前後することから、民俗学者の小花波平六は後世の創作であると結論している[8]
三猿コレクション

大阪府に所在する国立民族学博物館には世界の三猿コレクションがある。同博物館の民族文化研究部教授中牧弘允によって、図集が出版されている。
絵文字

2010年リリースのUnicode 6.0にて、三猿の絵文字が実装されている。

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
🙈U+1F648-🙈
🙈SEE-NO-EVIL MONKEY
🙉U+1F649-🙉
🙉HEAR-NO-EVIL MONKEY
🙊U+1F64A-🙊
🙊SPEAK-NO-EVIL MONKEY

脚注

[脚注の使い方]
^ 『世界の三猿-その源流をたずねて』 人文書院 2009年
^南方熊楠『十二支考』「猴に関する伝説」 ( ⇒青空文庫
^ 中村禎里『日本動物民俗誌』 海鳴社、1987年。 9-14ページ
^ 寺島良安 『倭漢三才図会』(漢文による復刻版)、中外出版社、1901(明治34)年。[1]
^ a b 江藤守總 (2000). “三猿と「やる気」”. 日本農薬学会誌 25: 187-188. 
^ “Searching for the fourth monkey in a corrupted world”. web.archive.org (2015年8月28日). 2020年4月11日閲覧。
^ “ ⇒三井寺>教義の紹介>法の華>三猿(七猿歌より)”. www.shiga-miidera.or.jp. 2020年4月11日閲覧。
^ 小花波平六 (1973). “庚申信仰と三猿”. 民族學研究 37 (4): 312-313. 

参考文献

中牧弘允『世界の三猿―見ざる、聞かざる、言わざる』東方出版、1997.12、ISBN 4885915449

関連項目

秩父神社 - 埼玉県秩父市中心部にある神社。本殿には、日光東照宮の三猿と正反対の「よく見て・よく聞いて・よく話す」三猿(お元気三猿と呼ばれる)の彫り物がある。本殿は天正20年(1592年)に徳川家康が寄進したものであり、建築様式は後の日光東照宮のモデルになったとされる。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、三猿に関連するカテゴリがあります。


世界の三猿国立民族学博物館、特別展「越境する民族文化―いきかう人びと、まじわる文化」イントロ展示)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef