三澤洋史
[Wikipedia|▼Menu]

みさわ ひろふみ
三澤 洋史
生誕 (1955-03-03)
1955年3月3日
出身地 日本 群馬県 多野郡 新町
(現・高崎市新町)
学歴国立音楽大学ベルリン芸術大学
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者作曲家
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

三澤 洋史(みさわ ひろふみ、1955年(昭和30年)[1] 3月3日 - )は、日本の指揮者作曲家。指揮者デビュー当時は、新字体の三沢洋史と表記していた。
経歴

群馬県多野郡新町(現・高崎市新町)出身。群馬県立高崎高等学校卒業。国立音楽大学声楽学科卒業。声楽を原田茂生中村健に、作曲を増田宏三、和声学島岡譲に師事。在学中より指揮者を志し、指揮法を山田一雄に学ぶ。1981年(昭和56年)渡独、ベルリン芸術大学指揮科でハンス=マルティン・ラーベンシュタインに師事し、1984年(昭和59年)同大学を首席で卒業。同年9月ベルリン・カラヤン・コンクールにファイナリストとして入選。1985年の「東京の夏音楽祭」でブリテンカーリュー・リバー』でオペラ指揮者としてデビューを果たす[2]

1999年(平成11年)から2003年(平成15年)まで、バイロイト音楽祭で祝祭合唱団指導スタッフの一員として従事。2011年(平成23年)には、文化庁在外研修員として、ミラノスカラ座において、合唱指揮者ブルーノ・カゾーニのもとでスカラ座合唱団の音楽作りを研修[3]

2001年(平成13年)から2020年(令和2年)現在まで新国立劇場合唱団の指揮者を務めており、受賞歴と受賞理由にあるとおり、その成果は高く評価されている。日本を代表する合唱指揮者として、新国立劇場合唱団だけでなく、二期会合唱団、東京オペラ・シンガ?ズなどプロ合唱団の指導に定評があり、また卓越した語学力でシャルル・デュトワヴォルフガング・サヴァリッシュホルスト・シュタインなど外来指揮者からの人望も厚い[2]

新国立劇場ではプッチーニ蝶々夫人』、フンパーディンクヘンゼルとグレーテル』などの公演を指揮。そのほかベルリン交響楽団ダブリン・聖セシリア管弦楽団、ブダペスト・MAV交響楽団、モナコモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団東京交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団等を指揮[4]

2005年(平成17年)5月には、東京サントリーホールにおいて東京交響楽団特別演奏会『三澤洋史のドイツ・レクイエム』を指揮し成功をおさめた[5]

2013年(平成25年)8月、名古屋で、ワーグナーパルジファル』全曲をアマチュア・オーケストラである(現)愛知祝祭管弦楽団によって演奏。その功績によって「名古屋音楽ペンクラブ賞」を受賞。愛知祝祭管弦楽団では、2016年(平成28年)から1年ごとに、ワーグナー『ニーベルングの指環』全4部作を上演。2021年8月15日ワーグナー・ガラスペシャルとして「タンホイザー」「トリスタンとイゾルデ」「ローエングリン」「パルジファル」より抜粋、2022年8月28日「トリスタンとイゾルデ」、2023年8月20日「ローエングリン」をいずれも愛知県芸術劇場コンサートホールにおいて上演[6]

熱烈な“ワグネリアン”として知られる一方、J.S.バッハにも造詣が深く、宗教音楽では、クリストファー・ホグウッドのアシスタントとしてオリジナル楽器や古楽唱法・古楽アンサンブルの方法論を習得。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef