三清洞
[Wikipedia|▼Menu]

鍾路区 三清洞位置

各種表記
ハングル:???
漢字:三C洞
片仮名転写:サムチョン=ドン
ローマ字転写 (RR):Samcheong-dong
統計(2012年
面積:1.49 km2
総人口:3,485[1]
男子人口:1,679[1]
女子人口:1,806[1]
人口密度:2,339 人/km2
世帯数:1,558[1] 世帯
行政
国: 大韓民国
上位自治体:鍾路区
行政区域分類コード:1111054000
自治体公式サイト: ⇒三清洞
テンプレートを表示

三清洞(サムチョンドン、韓国語: ??? 発音[ヘルプ/ファイル])は、ソウル特別市鍾路区に位置する行政洞である。北村韓屋村など、朝鮮時代風の韓屋が多く建ち並び、歴史的情緒が残る街である。
目次

1 洞名の由来

2 歴史

3 法定洞

4 交通

4.1 鉄道


5 脚注

洞名の由来

[2]道教三清殿(サムチョンジョン)に由来している。また、山が清らか(山清)で、水も清らか(水清)で、人情があって良い(人清)ということから、三清とされたともいわれる。
歴史

朝鮮初期には漢城府北部鎮長坊(チンジャンバン)地域だった。1914年三清洞と八判洞(パルパンドン)の一部を統合して三清洞になり、1936年三C町に変わった。1943年鍾路区に編入されて、1946年また三清洞に戻った。
法定洞

三清洞管轄の法定洞は以下のとおりである。[3]

八判洞(パルパンドン)

三清洞(サムチョンドン)

安国洞(アングクトン)

昭格洞(ソギョクトン)

司諫洞(サガンドン)

花洞(ファドン)

松?洞(ソンヒョンドン)

交通
鉄道

ソウル交通公社

3号線

安国駅



脚注^ a b c d鍾路区 > 行政情報 > 統計情報 > 2012年 四半期 住民登録人口(2012年12月31日現在)
^三清洞住民センター > 私たちの洞案内 > 洞名由来
^鍾路区 > 鍾路紹介 > 鍾路区案内 > 洞住民センター

この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:朝鮮)。










ソウル特別市鍾路区の行政区画
行政洞梨花洞 | 嘉会洞 | 橋南洞 | 社稷洞 | 三清洞 | 崇仁第1洞 | 崇仁第2洞 | 昌信第1洞 | 昌信第2洞 | 昌信第3洞 | 清雲孝子洞 | 鍾路1.2.3.4街洞 | 鍾路5.6街洞 | 平倉洞 | 付岩洞 | 恵化洞 | 毋岳洞
法定洞安国洞 | 礼智洞 | 益善洞 | 仁義洞 | 梨花洞 | 仁寺洞 | 苑西洞 | 苑南洞 | 雲泥洞 | 玉仁洞 | 嘉会洞 | 橋南洞 | 橋北洞 | 慶雲洞 | 堅志洞 | 寛勲洞 | 観水洞 | 貫鉄洞 | 勧農洞 | 旧基洞 | 宮井洞 | 桂洞 | 公平洞 | 司諫洞 | 社稷洞 | 三清洞 | 新営洞 | 新橋洞 | 新門路1街 | 新門路2街 | 寿松洞 | 崇仁洞 | 世宗路 | 昭格洞 | 瑞麟洞 | 松月洞 | 松?洞 | 唐珠洞 | 斎洞 | 体府洞 | 長沙洞 | 昌信洞 | 昌成洞 | 忠信洞 | 中学洞 | 積善洞 | 清雲洞 | 清進洞 | 鍾路1街 | 鍾路2街 | 鍾路3街 | 鍾路4街 | 鍾路5街 | 鍾路6街 | 敦義洞 | 都染洞 | 通義洞 | 通仁洞 | 東崇洞 | 楽園洞 | 楼上洞 | 楼下洞 | 内資洞 | 内需洞 | 八判洞 | 孝悌洞 | 孝子洞 | 平倉洞 | 平洞 | 弼雲洞 | 花洞 | 付岩洞 | 薫井洞 | 恵化洞 | 杏村洞 | 鳳翼洞 | 弘智洞 | 紅把洞 | 廟洞 | 明倫1街 | 明倫2街 | 明倫3街 | 明倫4街 | 毋岳洞 | 蓮建洞 | 蓮池洞 | 臥竜洞



更新日時:2018年4月9日(月)03:46
取得日時:2019/08/10 12:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef