三浦為時
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例三浦為時
時代江戸時代前期 - 中期
生誕慶長14年5月20日1609年6月21日
死没延宝4年11月11日1676年12月15日
改名満之助(幼名)→為時
別名左近将監(通称)
戒名寿量院永岳環林
墓所了法寺(和歌山県和歌山市
官位従五位下長門守
主君徳川頼宣光貞
紀州藩家老
氏族三浦氏
父母父:三浦為春、母:良円院(篠子主計の娘)
兄弟為次、為連、為時、正木為永、正木為休、日性、為利、正木為貞、正木為清、春澄、為廉
妻正室:養珠院の養女(小笠原清政の娘)
子為衛、為隆、為雄、中川元宜、垣屋豊照、光耀院(松平三郎兵衛室)、理性院(安藤直清室)、松林院(伊丹直之室)、妙成院(菅沼定格室)、法心院(岡野一明室)、梅岳院(山中俊清室)
テンプレートを表示

三浦 為時(みうら ためとき)は、江戸時代前期から中期にかけての紀州藩家老。三浦長門守家第2代当主。官位従五位下長門守。叔母は徳川頼宣の生母・養珠院
生涯

慶長14年(1609年)5月20日[1]三浦為春の三男として常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市)で生まれる。幼名は満之助。慶長16年(1611年)に駿河国に移り、慶長20年(1615年)に叔母の養珠院の面前で従兄の徳川頼宣に拝謁。元和5年(1619年)の頼宣の紀州転封に父と共に同行し、左近将監を称する。元和7年(1621年)に13歳で頼宣に仕える。

元和9年(1623年)には頼宣の供をして上洛し、翌寛永元年(1624年)1月に大御所徳川秀忠、第3代将軍家光に拝謁する。同年、父の隠居により家督相続し、自身の2,000石と合わせて知行1万石となる。寛永3年(1626年)に頼宣の供をして上洛し、後水尾天皇二条城行幸に供奉する。同年7月30日に頼宣の面前で元服[1]。寛永9年(1632年)、養珠院の養女(小笠原清政の娘)と婚姻[1]。寛永12年(1635年)に附家老安藤直治が死去すると、遺児の千福丸(のちの義門)は幼少であったため、頼宣の命により為時は附家老・水野重良と共に大老として藩政を任されることとなった[1]。寛永14年(1637年)1月5日、従五位下長門守に任官し、同年1月21日に江戸城で将軍・家光に拝謁した後、和歌山に帰国。

承応元年(1652年)に父・為春が死去すると、頼宣は為春の隠居料5,000石を為時に与えるとした直状を出したが、為時がこれを固持したため、翌承応2年(1653年)に頼宣の使者として彦坂八郎右衛門が和歌山に下向し、「古の五千石は東照神君(家康)の命ずるところなり。後の五千石は台徳院殿(秀忠)の命ずるところなり。今の五千石は二品(頼宣)初めて賜うところなり。辞すべからず。」と命じたところ、為時は遂にこれを拝受して知行1万5,000石となった[1]。同年、附家老・安藤義門が元服したため、為時は大老の辞任を願い出たが、寛文7年(1667年)に再度辞任を願い出るまで頼宣の許しは得られなかった[1]

延宝4年(1676年)11月11日、死去。享年68(満67歳没)。墓所は和歌山県和歌山市の了法寺。家督は嫡男・為隆が継いだ。
系譜

父:
三浦為春

母:良円院(篠子主計の娘)

正室:養珠院の養女(小笠原清政の娘)

長女:光耀院(松平三郎兵衛室)

次女:理性院(安藤直清室)

三女:松林院(伊丹直之室)

長男:三浦為衛(早世)

四女:妙成院(菅沼定格室)

次男:三浦為隆


(生母不詳)

五女:法心院(岡野一明室)

三男:三浦為雄(初名は為豊のち為矩)

六女:梅岳院(山中俊清室)

四男:中川元宜(中川正元の養子)

五男:垣屋豊照(初名は為淳、垣屋秀政の養子)


脚注^ a b c d e f 『三浦系図伝 完』

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef