三浦徳子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、作詞家について記述しています。女優の同名の人物については「三浦徳子 (女優)」をご覧ください。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三浦(みうら) 徳子(よしこ)
別名亜伊林(あいりん)
生誕1949年[注 1]
出身地 日本青森県弘前市
死没2023年11月6日(75歳没[注 2]
学歴明治学院大学卒業
ジャンルJ-POP
職業作詞家
活動期間1977年 - 2023年
事務所アップフロントグループ

三浦 徳子(みうら よしこ、1949年[注 1] - 2023年11月6日)は、日本作詞家。本名は高原 徳子(たかはら よしこ)[1]青森県弘前市出身。生前はアップフロントグループに所属していた。別名義に「亜伊林」(あいりん)がある[2]

兄は文芸評論家三浦雅士
経歴

1949年、青森市で出生[3]。小学校3年までは青森県の大鰐町、それ以後は八戸市で育った。三浦が中学生のとき、兄の雅士が青森県立弘前高等学校に進学し下宿したため、同兄と一緒に育ったのはそれまでである。

青森県立弘前中央高等学校を卒業後[4]上京し、明治学院大学に入学。大学卒業後、コピーライターを経て、1977年に高田みづえのシングル「硝子坂」のB面「DOMO DOMO」にて作詞家デビュー(当時の名義は「みうらよしこ」)。1978年には石川ひとみのデビュー曲「右向け右」、および2作目の「くるみ割り人形」を手掛け、その年の日本歌謡大賞新人賞を受賞させたほか、翌1979年には岩崎宏美へ提供した「万華鏡」が日本レコード大賞金賞を獲得。1980年には松田聖子のデビュー曲「裸足の季節」を手掛け、以降松田の5枚目のシングルまで専属で担当した。このほかにも柏原芳恵早見優堀ちえみ工藤静香らの楽曲の作詞を多数手掛け、1970年代後半から1980年代にかけての女性アイドル歌手全盛時にヒットチャートを席捲した。また、沢田研二郷ひろみ田原俊彦少年隊などの男性アイドル歌手や、八神純子浜田省吾TUBEらのシンガーソングライターにも数々のヒット作品を提供していたほか、デリカスイトのイメージソングの作詞も担当。晩年はアップフロントグループに所属し、主にハロー!プロジェクト関連、および旧ジャニーズ(後のSTARTO ENTERTAINMENT)関連のアイドルグループの楽曲や、NHK Eテレ子供向け番組の楽曲の作詞を手掛けていた。

2023年11月6日午前1時21分、肺炎のため死去[5]。同月14日にアップフロント音楽出版が公表した[6][7]。75歳没[注 2]。後述するモーニング娘。の元メンバーだった佐藤優樹のシングル「Ding Dong/ロマンティックなんてガラじゃない」の通常盤Cに収録された「プラスティック・ジェネレーション」(2023年3月29日発売)が遺作となった[8]。同年、第65回日本レコード大賞特別功労賞を受賞した[9]
音楽性

作詞の特徴としては、メロディーが望む言葉をそのとき思いつくかどうかを重視し
[10]、作詞家の仕事はやって来るものをガバッとつかむものでディレクターから直されたり、悩んだりすると魅力がなくなり、悩むとお客さんに見破られると語っている[11][12]。ただ「サビがうまくいかないと、納得するまで何度も書き直しますね」とも述べ[11]、作詞家の労働時間は、歩いているときも、同時に考えていることは考えているという[12]

面倒なことを歌いたい人はいないという理由から意味もなく語彙を増やすことには否定的であり、語彙の量や質よりも、言葉と言葉の組み合わせによる新たな効果を重視するという[4]

三浦の出世作である「みずいろの雨」については、八神純子は複数の作詞家に作詞を発注しており、いわゆる競作であった。三浦は曲を聴く前にすでに「みずいろの雨」というテーマを決めていた。みずいろは日本人が好む色であり、歌謡曲といえば雨と考えたからである。三浦は「曲を聞いたら、ちょうど『みずいろの雨』でよかったんです」と述べている。「みずいろ」をひらがなにしたのは、漢字にするとイメージが固まってしまうからであった。「くずれてしまえ」という命令形の歌詞について、三浦は、当時としては珍しいものであり、当時の八神純子が気の強い女の子であったから浮かんだ歌詞だったのだろうと語っている[11]

主な作詞楽曲
あ行

あいざき進也

土曜の夜と日曜の朝


愛田洋子

雨が好き

昼下がり

過ぎた日のLove Song

恋人のふり


赤坂晃

Look out


AKIRA & KOHJI内海光司と赤坂晃)

Mr.MIRACLE


アグネス・チャン

少し待ってて

頬に青い風(訳詞)

100万人のジャバウォーキー(作曲:タケカワユキヒデ、作詞は奈良橋陽子と共同)

ハロー・サンシャイン

勇気を下さい (Ma Liberte)(訳詞)

小さな風船 (Toi jamais)(訳詞)

瞳のおしゃべり (Masculin Singvlier)(訳詞)

夢の中で (I’m Just Dreaming)(訳詞)

高すぎる空

遠くのガラス (Chat Cris Chagrin)(訳詞)


麻丘みなみ

ノックはいらない

ぬくもりTenderly


浅香唯

夏少女

一人ぼっちのランデブー

ふたりのMoon River

星のマリーナ

ホワイト・ナイツ

TAKE IT EASY(亜伊林名義)

Be Yourself(亜伊林名義)


麻倉未稀

Applause!


麻生よう子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef