三浦光雄
[Wikipedia|▼Menu]

みうら みつお
三浦 光雄
昭和26年新東宝製作『わかれ雲』スタジオスチルより
別名義三浦 光男
生年月日 (1902-10-25) 1902年10月25日
没年月日 (1956-10-24) 1956年10月24日(53歳没)
出生地 日本 宮城県
職業撮影技師
ジャンル映画
活動期間1920年 - 1956年
主な作品
今ひとたびの[1][2]
煙突の見える場所[1]
夫婦善哉[1][2]

 受賞
ブルーリボン賞
第4回撮影賞
煙突の見える場所

第7回撮影賞
白夫人の妖恋
猫と庄造と二人のをんな
その他の賞
毎日映画コンクール
撮影賞
1947年今ひとたびの
1956年白夫人の妖恋』、『猫と庄造と二人のをんな
第7回芸術選奨

備考
三浦賞
テンプレートを表示

三浦 光雄(みうら みつお、1902年10月25日 - 1956年10月24日[1])は、日本の撮影技師である。日本映画撮影者倶楽部(現在の日本映画撮影監督協会)が1956年(昭和31年)に制定した「三浦賞」に名を残す[1][2]。初期名三浦 光男(読み同)[3]
人物・来歴

1902年(明治35年)10月25日宮城県に生まれる[1]

旧制・私立商工中学校(通称東京商工中学校、現在の日本大学第三高等学校)を卒業し[1]、1920年(大正9年)、開業とともに日活向島撮影所に入社した[1][2]。1923年(大正12年)、撮影技師に昇進[2]、記録に残る最初の技師作品は、1925年(大正14年)5月31日公開、五所平之助監督の『空は晴れたり』で、当時は「三浦光男」名義であった[3]

1931年(昭和6年)9月、鈴木傳明岡田時彦らとともに松竹キネマを退社、不二映画社の設立に参加、鈴木重吉監督の『栄冠涙あり』の撮影を務めるとともに「三浦光雄」と改名した[3][4]。1933年(昭和8年)、日活太秦撮影所に移籍、おなじ蒲田出身の牛原虚彦監督の『未来花 前後篇』の撮影を務める[3]。1934年(昭和9年)、日活太秦の現代劇部の移転に伴い、日活多摩川撮影所(現在の角川大映撮影所)に異動、鈴木重吉監督の『潮』を手がけるが、間もなく鈴木とともに日活を退社、新興キネマと提携する入江たか子入江ぷろだくしょんで3作の撮影に参加する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef