三浦介
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、平安時代末期、鎌倉時代初期の坂東八平氏について説明しています。

その他の三浦氏については「三浦氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

三浦氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三浦三つ引(みうらみつひき)(中白)
本姓桓武平氏
良文流?(坂東平氏
良兼流?(坂東平氏)
家祖平忠通
種別武家
出身地相模国三浦郡
主な根拠地相模国三浦郡等
著名な人物三浦義澄
三浦義村
三浦泰村
岡崎義実
和田義盛
安西景益
三浦義意
蘆名盛氏
朝比奈泰朝
佐久間信盛
土屋昌続
石田三成
由井正雪
支流、分家安西氏武家
宮沢氏(武家)
平子氏(武家) 
津久井氏(武家)
蘆名氏(武家)
岡崎氏(武家)
杉本氏(武家)
和田氏(武家)
大多和氏(武家)
多々良氏(武家)
佐久間氏(武家)
長井氏(武家)
杜氏(武家)
佐原氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

三浦氏(みうらし)は、坂東八平氏の一つで、平安時代相模国「みうら」の地を本拠地とする武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。
出自三浦一党武者行列

諸説あるが、三浦氏は平姓直系の氏族とされる。源頼朝によって建立された横須賀市義明山満昌寺には,三浦氏の祖を平高望(高望王)の子・良兼とする系図(『満昌寺差上系図』)が存在し,『二中歴』に示される良文流の血統と矛盾するため,良文流か良兼流かを特定することは困難であると言わざるを得ない。『二中歴』を始めとする諸資料による十分な検証が行われておらず正確な史実は明らかでない。
三浦党の歴史

三浦氏は、為通・為継・義継・義明・義澄・義村の6代に渡って一族を形成した。
三浦為通(為通流)

平良文の孫である平忠通の子 為通の代に初めて「三浦」の苗字を名乗ったとされる。地名に由来する苗字である[1]。相模国のこの半島は日本書紀で「御浦」(みうら)と記され、万葉集では「御宇良崎」(みうらさき)と記され(当て字はその後も揺れるが)、いずれにせよこの地は「みうら」という音で呼ばれていたので、その地名を苗字として採用したのである。

その三浦為通前九年の役で武功を挙げ、源頼義から相模国三浦の領地を与えられる。ただし、為通については数種類現存する家系図の中には記載されていないものもあり、その他信頼性が低い史料にしか見られないことから実在を疑う説も強い。
安西氏・宮沢氏

為通の次男・為俊の息子である為景は安西氏を称した。また、為俊の養子である公俊は宮沢氏の祖となった。
三浦為継(為継流)

三浦氏の動向が比較的明らかになるのは、為通の息子の三浦為継からである。なお、為通と為継の間に為直(為名)を置く系図も存在する[2]。為継は後三年の役に従事して功を立て、三浦氏発展の礎を築いた。この合戦中の鎌倉景正との遣り取りは有名である。為継以降の系図はほとんど差異がないが、三浦氏は寧ろ為継を初代と見做していたともいわれる。『吾妻鏡』には和田合戦直前に北条氏に寝返った三浦義村胤義兄弟が、為継のことを「嚢祖」と言う台詞が記載されている。
平子氏(周防三浦氏)

為継の三男・通継は平子氏を称して周防三浦氏の祖となり、四男・景継は安西氏の養子となった。
三浦義継(義継流)

為継の子・三浦義継(1067年-1159年)は相模国三浦郡を支配し、三浦荘司また三浦介を称した[3]。以降、三浦党は相模の有力在庁官人として相模介となり、相模東半分と安房に勢力を振るう。

嫡男は三浦義明

次男の義行は津久井氏と称した。

三男の為清は蘆名氏を称しているが、孫の石田為久木曾義仲を討ち取っている。

四男の義実岡崎氏を称し、その嫡子・佐奈田義忠は石橋山の戦いで討ち死にし、次男の義清土屋氏の養子となっている。

三浦義明(義明流)

義継の嫡男・三浦義明(1092年-1180年)は義澄とともに1156年の保元の乱・1160年の平治の乱源義朝に従う。平治の乱では義朝が敗れ、三浦一族は戦線離脱に成功し、京都から落ち延び帰国する。その後、自領で雌伏していたが、大番役の行き帰りに源頼朝の配所を訪ねるなど、源氏との繋がりを保った。義明は父にならい三浦介と号し、三浦荘(現神奈川県横須賀市)の在庁官人を務める。治承4年(1180年)、頼朝の挙兵に応じて次男の義澄ら三浦一族が挙兵する。しかし石橋山の戦いで頼朝敗戦の報せを聞き一族は引き返し籠城、義明は一族を安房国に逃したあと衣笠城合戦で戦死(享年89)。

義明の長男義宗杉本氏を称するが39歳で没す。その息子・義盛和田氏を称した。

長男の義宗没後、家督は次男の義澄が継いだ。

三男の義久大多和氏を称した。

四男の義春は多々良氏を称し、その息子・家村佐久間氏を称した。

五男の義季は長井氏を称した。

六男の義行は杜氏を称した。

十男の義連佐原氏を称したが、宝治合戦で本家が滅んだ後は、この家系が嫡流となった。

また、猪苗代氏、北田氏、藤倉氏、蘆名氏新宮氏加納氏等、奥州で栄えた子孫もいる。
三浦義澄(義澄流)

家督を継いだ三浦義澄(1127年-1200年)は矢部次郎とも荒次郎とも号した。義澄は千葉常胤上総広常土肥実平らと共に頼朝の宿老となった。この時、一族である和田義盛侍所別当職に就いている。その後も三浦氏は頼朝に従い平氏追討奥州合戦に参戦し、武功を挙げる。頼朝の死後は十三人の合議制のメンバーとなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef