三法印
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教用語について説明しています。印鑑の種類については「印章」をご覧ください。

三法印(さんぼういん)は、仏教において三つの根本的な理念(仏法)を示す仏教用語である[1][2]
諸行無常印(: anity?? sarvasa?sk?r??[2])-「すべての現象(形成されたもの)は、無常(不変ならざるもの)である」

諸法無我印(: sarvadharm? an?tm?na?[2])-「すべてのものごと(一切法)は、自己ならざるものである」

涅槃寂静印(: ??nta? nirv??a?[2])-「ニルヴァーナは、安らぎである」

法印(ほういん、: dharmodd?na[3][4])とは、仏教と他の教え(バラモン教ヒンドゥー教六師外道)との区別を明らかにする用語[5]と一般に言われるが、パーリ仏典には、このような術語はみられない。[6][1]

上座部仏教においては、代わって三相(諸行無常,一切行苦,諸法無我)を採用する[2]
内容
雑阿含経

雑阿含経においては以下と記載される。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

令我知法見法。我當如法知如法觀。時諸比丘語闡陀言。
色無常。受想行識無常。一切行無常。一切法無我。涅槃寂滅。—雑阿含経(大正新脩大蔵経)[7]
大智度論

龍樹の著作といわれる大智度論巻十五では、まだ煩悩を十分に絶つことができないで、有漏道(うろどう)にあって無漏道を得ていない人々が「三種法印」を信ずべきである、として「一切有為生法無常等印」・「一切法無我印」・「涅槃実法印」の三法印を示している[8]。また巻三十二では「一切有為法無常印」「一切法無我印」「涅槃寂滅印」とよんでいる[8]

通達無礙者。得佛法印故通達無礙。如得王印則無所留離。問曰。何等是佛法印。
答曰。佛法印有三種。一者一切有爲法。念念生滅皆無常。二者一切法無我。三者寂滅涅槃。[9]

以是故佛説三法爲法印。所謂一切有爲法無常印。一切法無我印。涅槃寂滅印。[10]大智度論(大正新脩大蔵経) [8]
仏教詩人マートリチェータの説

2世紀ごろの仏教詩人マートリチェータは自作中において"dharmamudra trilak?a??という表現で三つの教えを表した。それは以下の通り。[11]
Sarva-dharm? an?tmana?[11] - 一切の法は無我である。

K?a?ika? sarva-sa?sk?tam[11] - 一切の作られたものは刹那(滅)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef