三河鈴木氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

三河鈴木氏
抱き稲
本姓穂積姓藤白鈴木氏支流
家祖鈴木重善(善阿弥)
種別武家
士族
出身地三河国加茂郡矢並郷
主な根拠地三河国
武蔵国江戸
著名な人物鈴木重時
鈴木重好
鈴木正三
鈴木重成
支流、分家寺部鈴木家(武家)
酒呑鈴木家(武家)
足助鈴木家(武家)
則定鈴木家(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

三河鈴木氏(みかわすずきし)は、日本の武家のひとつ。本姓穂積氏家系は穂積姓鈴木氏の本宗家である藤白鈴木氏の支流の一族で、鈴木重家の叔父とされる鈴木重善を初代とする。

中条氏の被官として有力国人に成長し、一部は徳川氏に従って多くの旗本家を出した。通字は「重」。
概要

家祖・鈴木重善(善阿弥)は鎌倉時代から南北朝時代の頃に三河国加茂郡矢並郷(愛知県豊田市矢並町)に土着したと伝えられる。室町時代に矢並を本拠として加茂郡一帯に勢力を広げて、三河西北部における有力国人として台頭し、戦国時代には、寺部(豊田市寺部町)、酒呑(豊田市幸海町)、足助(豊田市足助町)などの諸家に分かれていた。これらの諸家は、今川氏松平氏織田氏などの周辺勢力に囲まれて離反帰服を繰り返しながら、半独立の勢力を保ちつづけた。

1558年(永禄元年)には寺部の鈴木家が今川氏から離反したため、今川氏に服属する松平元康(のちの徳川家康)が初陣として寺部を攻めている。1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いのあとも各々の鈴木氏は今川氏に服していたが、足助鈴木家は1564年(永禄7年)に今川氏から自立した家康により足助城を攻められて服属し、寺部鈴木家は1566年(永禄9年)に織田氏の部将佐久間信盛に攻められて滅ぼされた。酒呑鈴木家などの諸家はその後も徳川氏に従い、江戸時代に至って江戸幕府旗本となる。

仮名草子作者としても有名な江戸初期の禅僧正三と、島原の乱後の天草の復興に大きな功績を残した代官鈴木重成の兄弟はいずれも旗本で、則定鈴木氏の出身である。

なお、文治4年(1188年)鈴木善阿弥(鈴木七郎重善)開基といわれる鈴木山光恩寺豊田市竹元町南嶋4)があり、開基以来今日に至る鈴木姓の檀家がいる。
系譜 穂積姓三河鈴木氏系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子あるいは不明。大量に同名の人物がおり、取り違え・混同が多数あり、系図には諸説ある。

三河鈴木氏

   

鈴木重善11
(善阿彌)             
            
     

重基2
(刑部丞)[途中不明]

     

重晴3
(三郎)  

   寺部鈴木氏

重宣4
(左京進)重時?
(下野守)
初代寺部城

     

重政5
(次郎)  

     

重範6
(足助次郎)
初代真弓城重教15[※ 1]
(日向守)

     

重員7
(喜三郎)重政
(下野守)

     

重勝8
(大和守)重次
(彦三郎)

     

重就9
(左京進)正次(重元)
(七右衛門)

                     
             
酒呑鈴木氏[※ 2] 忠親
(小次郎) 重則
(小民部丞)  下記参照

           

重時10
(輿六郎) 足助鈴木氏[※ 3] 高橋鈴木氏[※ 4]
(古瀬間鈴木氏) 

   

                     
                 
重興11
(帯刀)重長(重之)
(三郎大夫)重愛(重安)
(越中守)    重次(政長)
(伊賀守)重吉[※ 5]
(三郎太夫)

                      
       
                水戸鈴木氏

重信(重雄)12
(次郎左衛門)            重好[※ 5]
(平兵衛)

                                 
                            
重政(重種)13
(三郎左衛門)信光(重行)
(友之助)康政
(織部)重村
(助八郎)重氏
(四郎左衛門)重展(しげのぶ)[※ 5]
(平兵衛)井伊直重[※ 6][※ 5]
(采女)重定[※ 5]
(甚三郎)太郎八[※ 5]

                      

重次14
(忠兵衛)庶流1
下記左参照庶流2
下記右参照      重政

                             
                         
重三(正三)重猛[※ 7]
(甚五左衛門)         重成15


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef