三河稲垣氏
[Wikipedia|▼Menu]

稲垣氏
(三河稲垣氏)
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}抱き茗荷(だきみょうが)
立ち沢瀉(たちおもだか)
本姓称・清和源氏小田氏流
藤原朝臣
家祖不詳
種別武家
華族子爵
出身地伊勢国
主な根拠地三河国宝飯郡
志摩国鳥羽藩
東京府東京市渋谷区
著名な人物稲垣長茂
支流、分家山上稲垣家(武家子爵)
稲垣平助家(武家士族)
凡例 / Category:日本の氏族

稲垣氏(いながきし)は、武家華族だった日本氏族戦国時代三河国の土豪として松平氏に仕え、江戸時代には2家が譜代大名家(廃藩志摩国鳥羽藩3万石と近江国山上藩1万3043石)に列し、維新後2家とも華族の子爵家に列した[1]
歴史
封建時代

稲垣氏は、『藩翰譜』などによると、遠祖は清和源氏支流とする小田重氏であるとして。稲垣姓を称したという。また稲垣氏を桓武平氏であるとする研究・学説も存在する[2]

文明年間 (1469年 - 1486年)に伊勢から三河国宝飯郡牛窪に移り、稲垣藤助重賢が、同国の国人領主牧野氏に臣属したという。はじめ駿河遠江戦国大名今川氏に与して松平清康軍を相手に奮戦した。『藩翰譜』には重賢の戦死の事実だけが記載されるに留まる。だが、寛政重修諸家譜には、享禄元年(1528年)、吉田(豊橋市)方面から牛久保に軍勢が押し寄せたときに、稲垣重賢は防戦して宝飯郡産女塚で配下16名と共に討ち死にしたと、対松平氏戦に関する若干の記述がある。

長茂の代の永禄8年(1565年)に徳川家康に服属[3]。長茂は天正18年(1590年)に家康が関東へ移封されると下野国足利、上野国山田、勢田の三郡において3000石を与えられた[4]。慶長6年(1601年)には上野国伊勢崎藩主1万石に封じられ[4]、ついで元和2年(1616年)に長茂の長男重綱越後国藤井藩2万石[4]、元和6年(1620年)に同国三条藩2万3000石に加増転封となり[5]、慶安4年(1651年)に三河国刈谷藩重富の代の元禄15年(1702年)に上総国大多喜藩、ついで下野国鳥山藩に移封[5]昭賢の代の宝永元年(1710年)までに3万石に加増され、享保10年(1725年)に志摩国鳥羽藩に転封。以降廃藩置県まで在封した[6]

一方長茂の三男重大の系統も貞享2年(1685年)の加増で1万3043石となり大名に列し、元禄11年(1698年)に近江国山上藩に封じられた。以降廃藩置県までここに在封した[7]
明治以降

最後の鳥羽藩主長敬と最後の山上藩主太清はともに明治2年(1869年)6月の版籍奉還知藩事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで務めた[8]

明治になって華族制度が始まると両稲垣家の当主はともに華族に列し[9][10]華族令の施行により明治17年(1884年)7月8日に長敬は子爵に叙せられた[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef