三河知立駅
[Wikipedia|▼Menu]

三河知立駅*
移転後の北側駅舎(2024年3月)
みかわちりゅう
MIKAWA CHIRYŪ

◄MY02 三河八橋 (2.3 km) (1.5 km) 知立 NH19►

所在地愛知県知立市山町茶碓山8番地10.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分20.6秒 東経137度3分17.9秒 / 北緯35.005722度 東経137.054972度 / 35.005722; 137.054972座標: 北緯35度0分20.6秒 東経137度3分17.9秒 / 北緯35.005722度 東経137.054972度 / 35.005722; 137.054972
駅番号MY  01 
所属事業者名古屋鉄道
所属路線三河線
キロ程19.8 km(猿投起点)[1]
知立から1.5 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-806人/日
-2022年[2]-
開業年月日1915年大正4年)10月28日
備考無人駅駅集中管理システム導入駅)
* 1959年:知立駅から改称
名古屋本線
(知立連絡線)◄知立(信)(0.8km)
キロ程:0.0km(三河知立起点)
廃止年月日:1984年4月1日
テンプレートを表示

三河知立駅(みかわちりゅうえき)は愛知県知立市山町茶碓山にある、名古屋鉄道(名鉄)三河線である。駅番号はMY01。

現在の駅は2024年(令和6年)3月16日に移転したもので、移転前は約900 m西方[注釈 1]の新地町吉良道東地内[5]にあった。本項では移転前の駅についても詳述する。
歴史
初代知立駅

碧海郡知立町にはじめて鉄道を敷いたのは三河鉄道(三鉄、後の名鉄三河線)であった[6]。碧海軽便鉄道(大浜 - 刈谷駅 - 知立間)と知挙軽便鉄道(知立 - 挙母間)の鉄道敷設免許を継承した三河鉄道だったが、まず碧海軽便鉄道の免許線から着工することになり、1914年(大正3年)に第一期線として大浜港駅 - 刈谷新駅間、1915年(大正4年)に第二期線として刈谷新駅 - 知立駅間が開業、知立駅(初代)は終着駅であった[6]。知立から先の延伸は不況で建設が滞り、土橋駅までの延伸開業が実現したのは1920年(大正9年)のことであった。鉄道開業開始以来、知立駅の営業成績が会社の指標となっていた[7]1917年の知立町

その後1920年代に入り、愛知電気鉄道(愛電、後の名鉄名古屋本線)が有松裏駅から岡崎までの鉄道敷設を決めた際、知立町内を走る三鉄線との交差をどうするかが問題となった[8]。当初は既設の知立駅に愛電が乗り入れる計画であったが、両社の利害関係から協議は進展せず、合意の見込みがないとして、愛電は計画を改め三鉄線を立体交差して新知立駅を別に設けることにした[8]。こうして知立駅・新知立駅は両社線の乗換駅として機能し、知立はふたたび交通の要衝となったが[8]、貨物輸送の増加から両社線の接続はやはり必要とされ、後年になって貨物連絡線(後の知立連絡線)が愛電の主導で建設され、貨物業務に限っては愛電の知立駅乗り入れが行われることとなった[9]
2代目知立駅→三河知立駅

愛電の貨物乗り入れが始まった頃、三鉄は経営悪化もあって一度両社の間で合併の機運が生まれたが、経理上の不義から不成立に終わった[10]。決裂後は自力再建に努めたが、戦時体制による私鉄統合の国策から名古屋鉄道(愛電と名岐鉄道の合併で成立)との合併が当局より要請され、1941年(昭和16年)に至りついに合併することとなった[11][12]。合併により知立駅・新知立駅は同一社線の駅として統合され、知立駅(2代)となった[13]。駅統合により両路線ホーム間を結ぶ連絡通路が新設されたが、幅員二(約3 m)ほどの通路だったため、ラッシュ時は大変な混雑であった[12]。しかしそれ以上の駅構造の変更はなく、依然として2つの駅が並存しているかのような状態だったため、盛土高架ホームの豊橋線知立駅を「A知立」、地上ホームの三河線知立駅を「B知立」と社内では呼び分けていた[14]。ホーム番号もA知立、B知立でそれぞれ1番から振られている[15]

会社統合により両路線間の旅客直通運転も計画され、1950年9月のダイヤ改正ではじめて定期運転化された[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef