三河町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京府東京市神田区の旧地名について説明しています。群馬県前橋市の地名については「三河町 (前橋市)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京府 > 東京市 > 神田区 > 三河町

三河町(みかわちょう)は、江戸時代から昭和初期にかけてに存在した町名。町域は現在の東京都千代田区内神田1丁目と神田司町2丁目付近および神田美土代町の一部にあたる。
概要

町名の由来は、徳川家康が入府したさいに帯同した三河の下級武士がこの地に移り住んだことによる。江戸でもっとも古い町の一つであり、1丁目から4丁目まであった。明治時代には東京市神田区三河町となったが、1935年(昭和10年)に1丁目が鎌倉町と、2?4丁目が神田司町と合併したことにより町名は消失した。
三河町に関連する作品

岡本綺堂の小説『半七捕物帳』では、主人公の半七親分は神田の三河町に居を構えているという設定である。
関連項目

スラム - 明治に入って後都市スラム化し、1921年(大正10年)に刊行された『東京市内の細民に関する調査』において約2,000人の細民人口が計上されている[1]

脚注[脚注の使い方]^主なスラムにおける現住人口の死因別死亡者数(1921年)、2011年12月7日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3708 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef