三河物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに三河物語の原文「我等共の因果は此因果なり。さて又信長などの因果はたちまちにむくはせ給ふ。其をいかにと申に、みのゝくに岩もろの城にて甲州衆を攻おとさせ給ひ、二の丸へ押入?をゆひて、こと??くやきころし給ふ。其後甲州へ乱入給ひし時、ゑりん寺の智識達其外の出家達を鐘楼堂へおひ上て、火を付てこと??くやきころし給ふ。比は三月の事成に、其年の六月二日にはあけち日向守べつしんして、二条本能寺にてやきころされ給ふは、因果は早くむくいたるかと見えたり。さて又太閤の関白殿御べつしんとて腹を切せ奉りて、御手かけ衆を三十人斗、何れもれき??の衆の娘達を、三条磧へ引出して頭を切て、一ツあなへ取入て畜生塚と名付て、三条につかを築給ふ事も因果、又三七殿は信長の御子なれば、太閤のためには主にて有物を、ぬまの内海にて御腹を切せ給ふ事も因果なり。昔は長田今は太閤なり。又家康様へ毒をまいらせんと被成けるに、座敷にて御しき代を被成て、御座敷が大和大納言の、上座より下座へ御さがり被成候故に、其御膳が大和大納言にすわりて、太閤の舎弟の大和大納言まゐりて死給ふ。是と申も相国様御じひにて御正直故に、天道の御恵深くして不被参、大和大納言の参りたるも因果なり」があります。『三河物語』上巻の写本

『三河物語』(みかわものがたり)は、江戸時代初期の、旗本の大久保忠教による著作。戦国時代から江戸時代初期を知るための史料とされることもあるが、徳川史観による偏った記述により資料としての正確性は欠如している。
概要

寛永3年(1626年)から同9年(1632年)頃に成立した三河物語諸本のうち、奥書の年次が最も古いものは上・中・下巻すべて元和8年(1622年)である。しかしその内容は、元和9年に将軍となった徳川家光を「当将軍」扱いしていたり、本多正純佐竹氏に預けられた件(寛永元年=1624年の出来事)が記されていたりと、明らかにそれ以降の内容が含まれているため、このように推測されている[1]。上・中・下の3巻からなり、忠教の実証可能な見聞や自身の事蹟にかかわるのは下巻だけで、上・中巻は諸記録や伝聞をもとにしての編述であり、その出典は挙げられていないため信憑性は定かではないとされる[2]

忠教は「門外不出であり、公開するつもりもないため他家のことはあまり書かず、子孫だけに向けて記した」「この本を皆が読まれた時、(私が)我が家のことのみを考えて、依怙贔屓(えこひいき)を目的として書いたものだとは思わないで欲しい[3]」と記しているが、書かれてすぐに写本が作られた形跡があることが指摘される[4]。結果として写本が一般に出回るが、流布したものは下巻の後ろ1/3ほどが欠けている[1]

戦国時代から江戸時代初期を知るための一次史料であるが、徳川びいきの記述が目立ち、創作の指摘がなされている。特に松平信康の切腹事件についての記述は、『家忠日記』や「安土日記」(『信長公記』の一部)、『当代記』などの記録と食い違っていることから、事実ではないと見られている[5][6]。また、大久保氏が最初に仕えた安祥松平家(徳川家)当主と思われる松平清康を顕彰する[7]ために、その父である信忠[8]やその弟の信定[9]を貶めている可能性も指摘されている[10]。さらに踏み込んで、政治性を強く帯びた「譜代プロパガンダの書」だという指摘もある[11]。更に、内容には歴史著述だけでなく、忠教の不満や意見などがそのまま現れている。宮本義己は主筋の家康についても敬称を用いないことから、偽りを記さないという高言も、事実関係の是非を論じたものではなく、嘘を書かないという理解において首肯できるとしたうえで、誤字や当て字、一方的見方や邪推の類もあるが、徳川将軍家草創時期の初期資料としての価値は高いとしている[12]

珍しい特徴として、仮名混じりの独特の表記・文体で記されており、この時代の口語体を現代に伝える資料としての側面もある。
校注・現代語訳

日本思想大系26 三河物語』 斎木一馬・岡山泰四校注、岩波書店, 1976年

小林賢章訳『現代語訳 三河物語』ちくま学芸文庫, 2018年

元版「三河物語」教育社新書(上下), 1980年。シリーズ原本現代訳


百瀬明治編訳『三河物語』徳間書店, 1992年

関連作品

安彦良和『三河物語』(マンガ日本の古典23)、中央公論社(1995年)、中公文庫で再刊(2001年)

『三河物語』そのものをモチーフとした作品ではなく、関ヶ原の戦い直後から晩年の忠教の姿を、彼に仕えた一心太助の視点から語るという体裁になっている。『三河物語』の内容そのものは、彦左衛門が語る軍談として断片的に引用されている。


宮城谷昌光『新三河物語』(全3巻) 、新潮社 (2008年)、新潮文庫で再刊(2011年)

彦左衛門(作中では幼名の平助で呼ばれる)を主人公として、大久保一族の活躍と挫折を書く。『三河物語』を著した後の姿も書かれている。


童門冬二『老虫は消えず 小説大久保彦左衛門』、集英社(1994年)、集英社文庫で再刊(1997年)

『三河物語』が江戸城の武士らに熟読される理由「付箋」が語られている。


山本周五郎彦左衛門外記』、講談社(1959年)、新潮文庫で再刊(1981年、2004年改版)

『三河物語』への直接の言及はないが、忠教の所持する記録と諸家の記録を照合した甥の手により、その原典ともいえる書物が誕生してゆく様をユーモアと諷刺を交えつつ描いたフィクション。


脚注^ a b 高木 1970.
^ 宮本義己「松平家の「記録」を読む--『松平氏由緒書』『三河物語』『松平記』『朝野旧聞〔ホウ〕藁』 (特集 徳川将軍家と松平一族)」『歴史読本』第51巻第1号、新人物往来社、2006年1月、200-205頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40007032751。 
^ 下巻の巻末より。同様の文章は同じく三河出身の室町時代の武将今川了俊の著書『難太平記』にも記されている。
^ 平山 2014, p. 21.
^ 谷口 2012.
^ 桐野作人『織田信長― 戦国最強の軍事カリスマ―』(新人物往来社、2011年)
^ 大久保氏は安祥譜代と言われているが、安祥時代の大久保氏の記述が無いため、実際には松平清康の山中城入り以降に仕えたと思われる(村岡、2023年、P.33)。
^ 信忠の時代にも順調に領域を広げており、暗愚とまでは断定できる証拠はないとする(村岡、2023年、P.223-224)。
^ (『松平記』も同様であるが、)信定が清康と不仲であったり、宗家の家督を狙った話は史料からの裏付けは取れない(村岡、2023年、P.222-223・238-239・246.)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef