三河牧野氏
[Wikipedia|▼Menu]

三河牧野氏(みかわまきのし)は、武家華族だった日本氏族三河国宝飯郡中條郷牧野村に発した東三河の土豪として戦国末期に松平氏徳川氏)に仕え、江戸時代門閥譜代として多数の大名旗本家を分出[1]維新後大名だった牧野家5家が華族の子爵家に列した[2]
三河牧野氏の分布

三河牧野氏は戦国時代までに主に東三河の宝飯郡を中心に渥美郡八名郡の一部を含む地域に分布した土豪として栄え、中でも牛久保城吉田城に居城した牧野氏は国人領主に成長した。その係累・庶流もおおむねこれに従属したが、戦国乱世の合戦の優勝劣敗の結果、西三河地方や尾張国をはじめ他国に流れて移住したものもあった。以下に東三河地方の分布の痕跡を挙げる。 この節以下、全ての節及び脚注の()内の年号は西暦、月日は新暦を、それ以外は和暦及び旧暦の月日を表示する。
城趾・居館跡讃岐屋敷の門(牧野村牧野氏屋敷跡) 三柏紋(牧野柏)、讃岐屋敷門の瓦の拡大

牧野氏の築城した城として、宝飯郡内に牧野城牛久保城、正岡城、瀬木城などがある。また渥美郡には今橋城(のちの吉田城)を築城した。

他に旧渥美郡内(現・豊橋市域)の和田地区に和田城、馬越地区に馬越城があり、いずれも牧野氏に由来のあるものと伝えられるが、事実関係は明らかにされていない。伝承が事実なら牧野古白の今橋築城以前の文明年間あるいはそれ以前に渥美郡内に牧野氏の根拠地があったことになる。 

牧野古伯長男・能成の墓(豊川市牧野町柳貝津) 宝飯郡牧野村柳貝津(古名・讃岐貝津、現・豊川市牧野町)に近年まで牧野氏の居館の讃岐屋敷があったが伊勢湾台風で壊れて荒れ果て、現在は豊川市に寄付され公園となっている(門のみ残っている)。讃岐屋敷の呼び名は牧野氏が讃岐国より来住したことによるという。館の主は牧野古白成時の長男・能成の子の田六宗成(古白六男とも)の末裔と伝える。

宝飯郡市田村(豊川市市田町)に牧野四郎左衛門館跡があった。近隣の久保神社に永正14年(1517)の古棟札があり、それには他の牧野氏一族と共に四郎左衛門の名がある。

宝飯郡三橋村字郷中(豊川市三谷原町)に牧野助五郎館跡(飯尾因幡守古城跡ともいう)があった。三橋城の名がある。

八名郡賀茂郷照山(豊橋市賀茂町長池)に照山城があった。城趾にある加納寺に残る伝承等によれば、初め質素な屋敷であったが、永禄末から天正初期には水堀を備えるなど本格的な城郭となったとされ、初代城主は牧野筑意と伝える。牧野筑意は長岡藩士牧野弥次兵衛家及び紀州徳川家家臣牧野氏の始祖である。

古棟札など

宝飯郡牧野氏の初見史料は、嘉吉3年(1443年)牛頭天王社を「奉勧請牧野右馬頭御建立」と判読される豊川市石原所在の中条新草神社の棟札であるが、この棟札自体の年月は延宝9年6月(新暦1681年7月)になっている。ほかには豊川市財賀町にある財賀寺八所権現社の文明3年12月11日(新暦1472年1月21日)棟札に「願主 牧野古伯」。また同寺には、文明4年11月15日(1472年12月15日)棟札に「牧野左京亮守成・牧野修理進利業」の記名や明応4年(1495年)の建立棟札にも「大旦那 牧野古白」の記名がある。また宝飯郡ではないが、豊川対岸の八名郡和田村(現・豊橋市和田町)にも文明3年(1471年)の和田椙本八幡宮棟札に、「牧野駿川(河)守」とある。
牧野氏の出自諸説

三河牧野氏の三河定着以前の出自については、諸説がある。

三河発祥の牧野氏は、平安時代の四国の阿波・讃岐国の豪族田口氏の子孫が四国から三河へ渡来したという説と、これを否定する説がある。また、四国から三河への渡来したとする説についても三河国渡来の時期について、牧野氏先祖が、承久の乱の時に鎌倉幕府(北条執権政権)の軍に参陣し、鎌倉方に対する戦功の恩賞として三河国宝飯郡牧野村の地頭に補せられ、その地名を名字としたという鎌倉時代(及びそれ以前)渡来説(→牧野村移住と地頭補任)と、室町時代の応永年間に阿波・讃岐の豪族であった田口氏の一族が三河国に渡来、同郡の牧野村に牧野城を築城してその地の領主となったという室町時代渡来説(→田口成方・成富父子の移住)がある。また、渡来した人物についても複数の伝承があるが、客観比較が可能な史料が乏しいために明確な見解の統一はなされていない。
牧野氏先祖は四国の出身

三河の牧野氏はその系譜書・家伝によれば蘇我田口朝臣蝙蝠(そがの たぐちのあそん かわほり)が祖という四国阿波国の豪族・紀姓田口氏の後裔という。田口成良教良父子は平安時代末期に平清盛に仕えたが、三河牧野氏始祖と伝えられる人物はその子孫であるとされる(『寛政重修諸家譜』)[3]
牧野村移住と地頭補任

長岡藩々主家の牧野系図『牧野系図・紀姓』・『牧野家系図(本国三河・田口朝臣姓)』[4](いずれも長岡市立中央図書館蔵)の記述内容によれば、三河の牧野氏先祖は鎌倉時代承久の乱までに田口教良の子、牧野成朝・牧野成継兄弟が阿波国(または讃岐国)より三河国中條郷牧野村に移住、承久の乱(1221年)で鎌倉幕府北条執権政権に加勢して功を認められ地頭になったとする[5]。その後、成朝の系は数代を経たが無嗣のためか続かず、成継の平三郎系が牧野氏の主流となる。
田口成方・成富父子の移住

前掲寛政重修諸家譜巻652の田口氏流牧野氏の伝には、田口成清の代まで讃岐国に住し田口成富が応永年中(1394年-1428年)将軍足利義持の命により三河国宝飯郡中條郷牧野村に来住したとする説。なお同じ寛政重修諸家譜の巻367(丹後田辺藩牧野氏の譜)では、成富は細川氏に従って三河国に移り宝飯郡牧野村に住したとする[6]

また、長岡藩主牧野家の『牧野家系図(本国三河・田口朝臣姓)』(前掲)の記述によれば、応永年間に讃岐国より田口成方・成富(成留)父子が舟にて渥美郡牟呂津に着船、同地の牟呂八幡宮に寄宿したという[7]。成富の系はその子成時(古白)、孫の信成と続く後の今橋城主の系(田蔵系)となる。

なお、寛政譜では、田口氏の流れが牧野氏であるとしているが、吉田城内神明社(現在の安久美神戸神明社)の棟札には、明応6年11月17日、平朝臣古白、(愛知県史: 中世 1-3)という記述が見え、平氏を自称していた。
四国出身としない諸説

三河の牧野氏を穂国造の末裔、あるいは三河一宮砥鹿神社や尾張成海神社等の神官の末裔ではないかとして、四国の田口氏末裔説に否定的な諸説が存在する。
穂国造末裔説

太田亮が戦前に唱えた説である。太田亮は著書『神社を中心としたる寶飯郡史』で阿波国田口氏末裔説を否定した上で、牧野氏と贄氏は、穂国造の末裔ではないかとする。
神官・神職家庶流説

柴田晴廣 『穂国幻史考』第三話の「牛窪考」で、牧野氏は、愛知県豊川市砥鹿神社神主・草鹿砥氏と同族ではないかとしている。ただし草鹿砥氏自身が穂国造同族と見られるため[8]、この場合上記穂国造末裔説と同趣である。

このほか、郷土史家などから、牧野氏は、神官・神職が土豪化・地侍化したものではないかと指摘されている。三河山本氏、堀田氏諏訪氏などは、神官・神職の出身者が土豪化した例である。
室町時代の牧野氏動向
牧野平三郎系

平三郎系は牧野時成のとき元弘の乱(1332年)で足利尊氏に味方し、子の孝成が三州渥美郡内に恩賞の地数カ所を得た。その子成国のときには三河守護一色範光に属し、その孫・平三郎成興は応仁の乱一色義直に従い京合戦に参陣したとされる。牧野平三郎系はその後、応仁合戦に西軍一色義直麾下として参陣したため疲弊し、その勢力を著しく低下させたと思われ、一色義直の家臣牧野成興(平三郎)は文明8年(1476年)死去し、その主君義直が将軍足利義政に和睦を認められ三河守護職を放棄したために、その後衰えた。成興の子忠高は継嗣がなく、一族牧野成種(出羽守)・成勝を養子としたと云う[9] [10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef