三河御船駅
[Wikipedia|▼Menu]

三河御船駅
ホーム(2004年3月)
みかわみふね
MIKAWA MIFUNE

枝下 (3.0 km) (1.5 km) 猿投
所在地愛知県豊田市御船町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度07分56秒 東経137度11分16秒 / 北緯35.132132度 東経137.187795度 / 35.132132; 137.187795座標: 北緯35度07分56秒 東経137度11分16秒 / 北緯35.132132度 東経137.187795度 / 35.132132; 137.187795
所属事業者名古屋鉄道
所属路線三河線
キロ程7.1 km(西中金起点)
知立から22.8 km
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-134人/日
-2003年[1]-
開業年月日1927年昭和2年)8月26日
廃止年月日2004年平成16年)4月1日
テンプレートを表示

三河御船駅(みかわみふねえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線廃駅)である。
歴史

1927年昭和2年)8月26日:猿投 - 枝下間(当時:三河鉄道)開通に伴い開業[2]

1941年(昭和16年)6月1日:三河鉄道が名古屋鉄道に合併。同社三河線の駅となる。

1952年(昭和27年)11月28日:無人化[3]

1985年(昭和60年)3月14日LE-Carキハ10形)運行開始。電車運行廃止。

2004年平成16年)4月1日:猿投 - 西中金間の営業運転廃止に伴い廃止となる[2]

駅構造

片面ホーム1面1線の無人駅。かつては豊田市運動公園の最寄り駅で、豊田マラソンなどのイベント開催時には賑わいを見せることもあった。その際は駅員が臨時に出張し、出札業務を行っていた。ただし、駅舎はないので机を持ち込んでの出札業務であった。

現在は駅前が広場となっている。ホームは立入禁止となっている。

運転上の境界の隣の駅付近が廃止後復活した例として可部線があるが、過疎地でもなく運動公園最寄り駅であった当駅付近には2021年現在そのような動きはない。

駅前広場(2009年12月)

廃線とホーム(2009年12月)

三河御船駅跡地から西中金方面を望む(2013年3月)

配線図

三河御船駅 構内配線略図 ←
西中金方面

猿投駅
凡例
出典:[4]



利用状況@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


『名古屋鉄道百年史』によると
1992年度当時の1日平均乗降人員は345人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中295位、 三河線(38駅)中30位であった[5]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移年乗車人員乗降人員備考
総数定期総数定期
1949(昭和24)年度*288*598期間は1949年5月 - 1950年4月末[6]
1950(昭和25)年度*230*482期間は1949年11月 - 1950年10月末[7]
1951(昭和26)年度*325*667[8]
1952(昭和27)年度325660[9]
1953(昭和28)年度348709[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef