三河弁
[Wikipedia|▼Menu]

三河弁

豊川稲荷の近くにある、三河弁で書かれた看板(愛知県豊川市にて)
話される国 日本
地域 愛知県三河国
言語系統日琉語族

日本語

東日本方言

東海東山方言

岐阜・愛知方言

三河弁





言語コード
ISO 639-3?
テンプレートを表示

三河弁(みかわべん)は、旧三河国愛知県東部)で話される、日本語の方言である。西三河と東三河の方言に分かれる。
概要

三河弁は、愛知県西部の名古屋弁尾張弁静岡県西部の遠州弁との中間に位置する方言であり、東海東山方言に属する。尾張との方言の境界は、旧国の国境にある。ただし知多半島は旧尾張国であるもの、方言のうえでは西三河に含まれる[1][2]。三河弁と名古屋弁とでは、以下のような違いがある。
連母音 ai が名古屋弁では /a?/ に変化するが、三河弁では変化せず /ai/ のままか、/e?/ となる。

アクセントでは、「厚い」「赤い」「薄い」などの形容詞が名古屋弁では中高型(あかい)になるが、三河弁では平板型(あかい)である。このほか、動詞、名詞などのアクセントもいくつかの点で異なる。

三河弁では推量の助動詞「だらー」「ずら」「ら」を使う(「ら」は東三河が中心)[2]

終助詞では、名古屋弁で使う「なも」「えも」を三河弁では使わず、「のー」「のん」「のんほい」「えん」などを使う[3]

尾張徳川家名古屋に入る前には、尾張地方でも、三河弁に近い言語が話されていた。しかし、尾張地方の言語が江戸時代に名古屋城下で形成された狭義の名古屋弁に強く影響され広義の名古屋弁として一括されるまでに至ったのに対し、三河地方ではそれほどの影響を受けなかったため、幕末までには三河と尾張でははっきりした差異が形成された[4]。ただし、旧尾張国でも海運が盛んであった知多半島においては狭義の名古屋弁の影響が幾分弱く、三河弁に近い方言が残された(→知多弁)。

三河弁の内部も、豊田市を中心とする西三河と、豊橋市を中心とする東三河に分かれる。西三河のアクセントは中輪東京式アクセントだが、東三河は外輪東京式アクセントである。形容詞の連用形は、西三河では音便を使うが、東三河では音便化しない[5]。語彙にも、西三河と東三河でいくつかの違いがある。方言における西三河と東三河の境界線は、蒲郡大塚の間から、南設楽郡北設楽郡東加茂郡の境界(ほぼ、現在の岡崎市豊田市豊川市新城市設楽町の間)を通る[1]

三河弁を代表する表現として「じゃん・だら・りん」がよく挙げられる。また東三河は「のん・ほい・だに」と言われる。東三河方言は遠州弁と共通する部分も多い。また、三河全体で「いる」ではなく「おる」、否定の助動詞に「ない」ではなく「ん」を用いる点において西日本方言と共通する。

東三河の特に豊橋渥美半島などで多用される「のんほい」「だにー」という語彙は、遠州弁と共通であるが、西三河では全く使用されていない[6]
音韻・音声

三河弁の音韻体系は、共通語とほぼ同一である。豊橋など東三河南部では、語頭のガ行音が鼻濁音 [?] になることで注目されていたが、現在では /g/ となる傾向にある[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef