三河広瀬駅
[Wikipedia|▼Menu]

三河広瀬駅
廃止後の駅舎(2009年8月)
みかわひろせ
MIKAWA HIROSE

西中金 (2.8 km) (1.3 km) 枝下
所在地愛知県豊田市東広瀬町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度09分05秒 東経137度13分07秒 / 北緯35.151348度 東経137.218578度 / 35.151348; 137.218578座標: 北緯35度09分05秒 東経137度13分07秒 / 北緯35.151348度 東経137.218578度 / 35.151348; 137.218578
所属事業者名古屋鉄道
所属路線三河線
キロ程2.8 km(西中金起点)
知立から27.1 km
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-337人/日
-2003年[1]-
開業年月日1927年昭和2年)9月17日
廃止年月日2004年平成16年)4月1日
テンプレートを表示

三河広瀬駅(みかわひろせえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線廃駅)である。
歴史

1927年(昭和2年)9月17日:
三河鉄道枝下 - 当駅間開通に伴い開業[2]

1928年(昭和3年)1月22日:当駅 - 西中金間開通。中間駅となる。

1941年(昭和16年)6月1日:三河鉄道が名古屋鉄道と合併。

1984年(昭和59年)1月1日:貨物営業廃止[3]

1984年(昭和59年)1月16日:無人化[4]

1985年(昭和60年)3月14日:電気運転廃止。レールバスキハ10形)運行開始。

2004年(平成16年)4月1日:猿投 - 西中金間の廃止に伴い廃駅となる[2]

2007年(平成19年)10月2日:駅舎、プラットホームが登録有形文化財に登録される[5]

2014年(平成26年)10月 - 愛知登文会によって登録有形文化財の特別公開(後のあいたて博)が初めて行われた際に公開の対象となる[6]

駅構造

廃止区間の駅の中では数少ない駅舎のある駅。ホームは1面1線だが、有効長は長く取られていた。これはかつて貨物取扱があり、この駅から陶器などが輸送されていたためである(当時の配線は1面2線[7])。開業当時は起点駅だったが、西中金駅まで開通したことにより中間駅となった。2007年には起点駅の西中金駅と共に駅舎とホームが国の登録有形文化財に登録された(所有者は名鉄のままである)。駅舎内は五平餅やお茶などの販売店に改装され、駅外では朝市などが開かれている。駅前はとよたおいでんバスのバスターミナルとなっており、三河線の廃止代替バスであるさなげ・足助線と旭・豊田線の2系統が発着する。2系統が相互に接続するようにダイヤが組まれている。

廃線とホーム(2011年4月)

駅前とバス停(2011年4月)

配線図

三河広瀬駅 構内配線略図 ←
西中金駅

猿投方面
凡例
出典:[8]



利用状況
旅客@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


『名古屋鉄道百年史』によると
1992年度当時の1日平均乗降人員は515人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中277位、 三河線(38駅)中28位であった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef