三民書局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2019年1月)

三民書局股?有限公司
San Min Book Co., Ltd.
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 中華民国
10476
台湾台北市復興北路386号文化大楼ビル(中山国中駅
設立1953年7月10日(7001700000000000000?70年 + 316日)[1][2][3]
業種出版業
事業内容高等教育教科書、一般書籍、中洋書籍、雑誌、文房具の制作・出版・販売
代表者劉 仲傑(総経理
資本金新台湾ドル4000万元
従業員数510名
関係する人物劉振強(創業者)
外部リンク ⇒http://www.sanmin.com.tw
テンプレートを表示

三民書局(さんみんしょきょく、英語: San Min Book)は、1953年創業の台湾の大手書店・総合出版社。モットーは「学術思想を広め、文化発展に貢献する」。

創設当時は主に法律政治に関する大学講義用教科書参考書などを手掛けた。その後『三民文庫』、『古籍今注新訳叢書[4]、『大辭典』[5][6]シリーズ等の出版にも力を注いだ。[7][8]

21世紀現在では、字典や子供向け絵本、児童生徒(少年少女)向けの教育分野にも進出し、総合出版社へと発展・拡大している。[1][9][10][3]
沿革
1953年
創立者の劉振強、柯君欽、范守仁ら三人は新台湾ドル5000元、当時の日本円で2万円相当の資金を出資し、「庶民三人」の意味で「三民」と名付けた。[11][12]柯、范二人は志向の違いから、経営から離れ、劉振強は単独経営することになった。最初の拠点は台北市衡陽路46号、当時の大萬商場の真向かいにあり、「虹橋書店」と文房具売場の店舗をシェアした。僅か20坪の店舗で、主に法律類書籍を出版、販売する。
1961年
出版事業部と書店は台北市重慶南路一段77号へ移転し、辞書と中国古典シリーズの編纂を開始する。主なものは『古文観止』、『大辭典』、『新訳四史』(漢書後漢書三国史、史記)等である。
1975年
台北市重慶南路一段61号「三民大楼」新本店ビル竣工、開店。看板は溥心?(中国清朝の皇帝溥儀の従兄弟。張大千と並ぶ有名な書画家である)の筆墨揮毫による。重慶南路店舗は重慶南路一段59号まで延び、二戸二階になり、エスカレーターも備えていた。当時は台湾初のエレベーター付き書店だった。(#店舗[7]
1993年
台北市復興北路のビル「文化大楼」が完成、編集部をここに転移し、重慶南路店は書店のみとなり売場面積を拡大し現在に至る。(#店舗
1996年
三民書局オンラインショップを正式に立ち上げる。(#店舗[1]
2013年
創立60周年、同年1月国家図書館総館の地下一階書店を仮営業、12月閉店
2017年
創業者劉振強は永眠、享年86歳。[13][14][15][8]中華民国経済部商業司により、息子の劉仲傑が第二代社長に就任する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef