三毒
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
三毒, 三不善根
動物に擬せられた三毒(画像中央)。鶏は貪、蛇は瞋、豚は癡の象徴である[1]
パーリ語akusala-m?la
サンスクリット語trivi?a , aku?ala-m?la
ビルマ語??????????
ビルマ語発音: [mi t?o?m ba]
(ミー・トウン・バー)
〈3つの炎〉[2]
日本語三毒, 三不善根
テンプレートを表示

三毒(さんどく)、三不善根(: aku?ala-m?la; パーリ語: akusala-m?la)とは、仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち(とん・じん・ち)を指し[3]、煩悩を毒に例えたものである。

- : r?ga, ラーガ : lobha, ローパ。象徴する動物は[1]

- : dve?a, ドヴェーシャ : dosa, ドーサ。象徴する動物は[1]

- : moha, モーハ : moha, モーハ。象徴する動物は[1]

三毒(三不善根)は悪の根源であり、それが展開されて十悪(十不善業道)となる[4]論蔵においては、三毒は四正勤における不善にあたる。

三毒は人間の諸悪・苦しみの根源とされている。ブッダの説いた根本仏教、大乗仏教を通じて広く知られている概念である。例えば、最古の経典と推定される南伝パーリ語のスッタニパータに、を克服すべきことが述べられている[5]。三毒の滅尽がなされたならば、涅槃に達したのだとサーリプッタは説いている[6]
内容.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

T??im?ni bhikkhave akusalam?l?ni. Katam?ni t??i:
lobho akusalam?la? doso akusalam?la? moho akusalam?la?.

比丘たちよ、これら三つの不善の根がある。いかなる三か。
貪の不善根、瞋の不善根、痴の不善根である。—
パーリ仏典, 増支部三集70 不善根経, Sri Lanka Tripitaka Project

- 貪欲(とんよく)ともいう。むさぼり(必要以上に)求める心。一般的な用語では「欲」・「ものおしみ」・「むさぼり」と表現する。

- 瞋恚(しんに[注 1])ともいう。怒りの心。「いかり」・「にくしみ」と表現する。

- 愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。「おろかさ」と表現する。

三毒に打ち負かされた状態で、身口意(三業)の行動を行うことは不善根であると釈迦は説いている[7]
三毒への対抗

三毒の反対としては、三心所が挙げられる[8][9]

無癡(amoha, 非妄想) 、般若(pann?, 知恵)

無貪(alobha, 無執着)、布施(d?na, 旦那)

無瞋(adve?a, 非憎悪) , (mett?, 与楽)

三毒を懺悔する経文として懺悔偈があり、真言宗・禅宗などでは読経の前に、浄土宗では読経の中で唱えることがある。
大乗仏教.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三毒" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

大乗仏教でも妙法蓮華経譬喩品第三の、いわゆる「三車火宅のたとえ」に「ブッダは、衆生の生老病死、憂い、悲しみ、苦悩、無知、混乱や三毒から解放する為に三界に姿を現したのだ」と説かれ、三毒などの煩悩を家についた火に喩えている他、般若経華厳経にも記載がある。

存覚が「貪欲を生じ瞋恚(怒り)をおこすことも、そのみなもとをいえば、みな愚痴(愚かさ)よりいでたり」と述べるように、三毒の根源は(愚かさ)であるとされる。

なお、別に三惑ともいうが、後世の天台宗学における三惑(無明惑・見思惑・塵沙惑)を指して呼称するようになったので、現在は三毒と呼称するのが常となっている。

大乗義章』五に「三毒通じて三界の一切煩悩を摂し、一切煩悩は能(よ)く衆生を毒すること、それ毒蛇の如く、また毒龍の如し(三毒は三界の一切の煩悩を包んでいる。一切の煩悩が人々を毒するのは、毒ヘビや毒龍のようなものだ)」とある。また『法界次第初門』巻上には「毒は毒を以て義とす。(中略)出世の善心を壊すを以ての故に(三毒の毒とは鴆毒すなわち毒薬の意味である。解脱しようとする善の心を壊してしまうからだ)」とある。
三毒の誤解

俗に、「妬む、怒る、愚痴る」を「仏教の三毒」として紹介することがあるが[10]、そのような用例は仏典にはなく、誤りである[11]。これらも仏教では煩悩として克服すべきものだと考えられているが、この三つは大局的にはに包摂される煩悩である。また、は日本語での「愚痴をこぼす」ということではなく、もっと根源的な人間の「愚かさ」を表す概念である。チベット密教では「嫉妬」(妬み)は「無明」と「悪見」の二つを併せたものとされる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 一般の発音は「しんい」であるが、連声で「しんに」と発音することが多い。

出典^ a b c d 『第一回 高野山大学ラマ教文化調査団 報告書』(PDF)(レポート)高野山大学、1977年、21頁。https://www.koyasan-u.ac.jp/laboratory/survey/pdf/survey2-1.pdf。2017年8月17日閲覧。 
^“??????????”. Myanmar-English Dictionary. Rangoon: Dept. of the Myanmar Language Commission, Ministry of Education, Union of Myanmar. (1993). ⇒http://sealang.net/burmese/ 
^ パーリ仏典, 増支部三集70 不善根経, Sri Lanka Tripitaka Project
^ パーリ仏典, パーリ仏典中部73 大ヴァッチャ経, Sri Lanka Tripitaka Project
^ パーリ仏典, スッタニパータ, 1.蛇の章, 10-13, Sri Lanka Tripitaka Project
^ パーリ仏典, 相応部ジャンブカーダカ相応 Nibb?nasutta?, Sri Lanka Tripitaka Project
^ パーリ仏典, 増支部三集70 不善根経, Sri Lanka Tripitaka Project
^ Gethin, Rupert (1998), Foundations of Buddhism, Oxford University Press, p. 81 
^ Steven M. Emmanuel (2015). A Companion to Buddhist Philosophy. John Wiley & Sons. pp. 435?436. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-119-14466-3. https://books.google.com/books?id=P_lmCgAAQBAJ 
^仏教の三毒とトラウマの関係性 - 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
^ 勝間和代「三毒追放」をめぐって(1)仏典・辞典・事典に記された「三毒」 - ひじる日々(佐藤哲朗)

関連項目

三悪趣

輪廻

五位

煩悩

七つの大罪

楠木正成#怨霊伝説 - 『太平記』では、三毒の力を持つ魔剣を探し求める正成の怨霊が登場する










心所法相宗の心所区分)
遍行

作意









別境



勝解











精進





無貪

無瞋

無癡

軽安

不放逸

行捨

不害

煩悩











悪見

随煩悩

小随煩悩

忿

















?

中随煩悩

無慚

無愧

大随煩悩

掉挙

昏沈

不信

懈怠

放逸

失念

散乱

不正知


不定



睡眠














仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef