三段跳
[Wikipedia|▼Menu]

三段跳(さんだんとび)は、陸上競技跳躍競技に属する種目で、ホップ・ステップ(スキップ)・ジャンプと3回跳び、その距離を競う競技。助走をつける走り三段跳と助走をつけない立ち三段跳があるが単に三段跳といえば通常走り三段跳を指す。
解説北京オリンピックにおけるフィリップス・イドウの試技

ホップとステップは同じ脚で連続的にすることになる。例えば、右足で踏み切った選手はさらにステップも右足、ジャンプを左足で行う。なお、ワールドアスレティックスのルールでは「ホップでは、踏み切ったのと同じ足を競技者はまず地面につけなければならない。ステップでは反対側の足をつけなければならず、そこから続いてジャンプが遂行される[1]」となっており、ホップとステップは着地によって定義されている。

多くの世界的・国内の主要な試合では、踏み切り板は砂場の手前の端から13m離れている。ただし、高校においては11m、中学においては9mなど、競技者のレベルに合わせて調節される。

日本の織田幹雄1928年アムステルダムオリンピックで15m21を跳び、日本人初となるオリンピック金メダルをもたらした[2]

また同じく日本の南部忠平 (1904 - 1997) は、1932年に開催されたロサンゼルス五輪の三段跳に出場し、15m72の世界記録(当時)を樹立して金メダルを獲得。さらに、1936年ベルリンオリンピックでは田島直人が16m00の世界記録(当時)で金メダルを獲得し日本人選手で3連覇となり、その後の競技の発展に大きく貢献した。

陸上競技における正しい表記は三段跳であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では三段跳びと表記されることもある。

女子は1926年から日本記録として公認されてきたが、戦後一旦公認対象種目から外された。その後1986年から再度日本記録として公認されて現在に至っている。[3]
歴史

三段跳の起源は古代アイルランドまで遡り、水溜まりをいかに少ない歩数で渡りきれるか、という遊びが競技化したという説が有力である。

古代オリンピックの歴史的文献には時々、15m以上の跳躍記録が出てくる。スポーツ史研究家たちは、これらは複数段の跳躍の記録に違いなく、三段跳の起源にあたると結論づけている[4]。しかし三段跳が古代オリンピックの種目だった証拠は無く、それらの異常に長い跳躍距離は、正確な記録をつけるというより、勝利を祝う詩人たちの芸術的放埓さによる可能性がある[5]

三段跳は、初の近代オリンピックであるアテネ大会の種目になったが、当時は同じ足で2回ホップを踏んでジャンプするというものだった(踏み切り→同じ足でホップ→またホップにより跳躍)。最初の近代オリンピック金メダリストのジェームズ・コノリーはその三段跳の選手であった[6]。女子の三段跳が種目に加わったのは1996年のアトランタ大会からである[7]

初期の近代オリンピックには助走をつけない立ち三段跳もあったが、第2回(1900年・パリ)[8]第3回(1904年・セントルイス)で種目に採用されたのみで、オリンピック以外を含めても今日行われることは稀である。

日本では1874年(明治7年)に海軍兵学寮で開かれた競闘遊戯会(運動会)の1種目「うさぎのつきみ」が三段跳の始まりであるとされる[9]日本陸上競技選手権大会の種目に加わったのは1918年(大正7年)の第6回大会からで、当時は英語名の hop step and jump をそのままカタカナにした「ホップステップアンドジャンプ」を正式な種目名としていた[10]。これではあまりに長いので、新聞では「ホ・ス・ジャンプ」と略記し、選手の間では「ホスジャン」と呼んでいた[10]1929年(昭和4年)、これに日本語名を付けようと関東学生陸上競技連盟(関東学連)の北沢清が提案し、織田幹雄がドイツ語名の Dreisprung やフランス語名の Triple saut を参考に「三段跳」と「三回跳」の2案を考案した[10]。関東学連は役員会で、「三段跳の方がしっくりくる」との理由で三段跳の名称を採用し、同年の関東学生陸上競技対校選手権大会(関東インカレ)のプログラムで初めて「三段跳」の文字が登場した[11]。当初、新聞業界は「三段跳」という名称を批判したが、漢字3文字で表記できる便利さからこの名称で定着した[12]
男子

風速 (m/s) は追い風を+で表記、向かい風を-で表記する。

記録距離風速名前所属日付
世界記録
世界18m29+1.3
ジョナサン・エドワーズ イギリス1995年8月7日
U20世界17m87+1.3ジェイドン・ヒバート ジャマイカ2023年5月13日
U18世界17m41+1.0ジョーダン・ディアス キューバ2018年6月8日
エリア記録
アフリカ18m07±0.0ユーグファブリス・ザンゴ ブルキナファソ2021年1月16日
アジア17m59+0.0Li Yanxi 中国2009年10月26日
ヨーロッパ18m29+1.3ジョナサン・エドワーズ イギリス1995年8月7日
北中米カリブ18m21+0.2クリスチャン・テイラー アメリカ合衆国2015年8月27日
オセアニア17m46+1.7Ken Lorraway オーストラリア1982年8月7日
南米17m90+0.4ジャデル・グレゴリオ(英語版) ブラジル2007年5月20日
日本記録
日本17m15+0.9山下訓史日本電気1986年6月1日
U20日本16m38?0.4宮尾真仁東洋大学2023年6月5日
U18日本15m84+0.0渡邉容史愛媛県立松山北高等学校1997年10月28日
学生17m00+1.3伊藤陸近畿大学工業高等専門学校2021年9月19日
高校16m10+0.8山本凌雅長崎県立諫早農業高等学校2013年10月7日
中学14m58+1.8小栗忠浜松市立笠井中学校1992年10月4日

女子

記録距離風速名前所属日付
世界記録
世界15m67+0.7ユリマール・ロハス
(英語版) ベネズエラ2021年8月1日
U20世界14m62+1.0テレザ・マリノワ ブルガリア1996年8月25日
U18世界14m57+0.2Huang Qiuyan 中国1997年10月19日
エリア記録
アフリカ15m39+0.5フランソワーズ・ムーバンゴ カメルーン2008年8月17日
アジア15m25+1.7オルガ・リパコワ カザフスタン2010年9月4日
ヨーロッパ15m50+0.9イネッサ・クラベッツ ウクライナ1995年8月10日
北中米カリブ15m29+0.3ヤミレ・アルダマ キューバ2003年7月11日
オセアニア14m04+2.0Nicole Mladenis オーストラリア2002年3月9日
南米15m67+0.7ユリマール・ロハス(英語版) ベネズエラ2021年8月1日
日本記録
日本14m16+0.7森本麻里子内田建設AC2023年6月3日
U20日本12m97+1.4村山梢中京大学1997年7月5日
U18日本12m92+0.2村山梢初芝高等学校1995年11月3日
学生13m81?0.2船田茜理武庫川女子大学2022年8月7日
高校12m96+0.9河添千秋愛媛県立松山北高等学校2018年6月18日
中学12m03+1.3剱持早紀山梨市立山梨南中学校2009年11月1日

世界歴代10傑

男子距離風速名前所属日付
118m29+1.3
ジョナサン・エドワーズ イギリス1995年8月7日
218m21+0.2クリスチャン・テイラー アメリカ合衆国2015年8月27日
318m14+0.4ウィル・クレイ アメリカ合衆国2019年6月29日
418m09?0.4ケニー・ハリソン アメリカ合衆国1996年7月27日
518m08+0.0ペドロ・パブロ・ピチャルド(英語版) キューバ2015年5月28日
618m07(室内)±0.0ユーグ・ファブリス・ザンゴ ブルキナファソ2021年1月16日
718m04+0.3テディ・タムゴー フランス2013年8月18日
817m97+1.5ウィリー・バンクス アメリカ合衆国1985年6月16日
917m92+1.6フリスト・マルコフ ブルガリア1987年8月31日
+1.9ジェームス・ベックフォード(英語版) ジャマイカ1995年5月20日
世界陸連記録参照 [13]

女子距離風速名前所属日付
115m74
(室内)
±0.0ユリマール・ロハス(英語版) ベネズエラ2022年3月20日
215m50+0.9イネッサ・クラベッツ ウクライナ1995年8月10日
315m39+0.5フランソワーズ・ムバンゴ カメルーン2008年8月17日
415m34?0.5タチアナ・レベデワ ロシア2004年7月4日
515m32+0.9クリソピギ・デベツィ ギリシャ2004年8月21日
615m31+0.0カテリーン・イバルグエン コロンビア2014年7月18日
715m29+0.3ヤミレ・アルダマ キューバ2003年7月11日
815m28+0.9ヤルヘリス・サビヌ キューバ2007年8月31日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef