三歌斎経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「三歌斎經」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

三歌斎経(さんかさいけい、ギリシア語: Τρι?διον κατανυκτικ?ν, ロシア語: Трио?дь постная, 英語: Lenten Triodion)は、正教会奉神礼で用いられる祈祷書のひとつ。大斎準備週、大斎受難週に使われる祈祷文を収録している。

実際に使用する際には単体では用いない。各種の讃詞(発放讃詞、ステヒラなど)やパレミヤ等が載せられているのみであり、これだけでは奉神礼を構成できない。教会の伝統の定めるところに則り、時課経などと組み合わせて奉神礼を構成する。

亜使徒ニコライパウェル中井木菟麻呂らによって日本語に全訳されている。

現在は復活大祭から五旬祭期まで使われる五旬経とは別冊に編まれているが、元々は合わせて一冊であった。11世紀までは分冊形式は普及していなかった[1]。大斎と復活大祭以降とが密接な繋がりを持つのと同様、三歌斎経と五旬経の内容にも密接なつながりがあるのであり[2]、こうした祈祷書の編成がイイスス・ハリストス十字架復活の一体性を切り離すものとして捉えられてはならないとされる[1]
脚注^ a b大斎の意味 - カリストス・ウェア府主教著 ダビッド水口優明神父翻訳
^The Origins of Pascha and Great Week - Part II (Rev. Alkiviadis C. Calivas) (英語)

外部リンク

三歌斎経 (日本語)

聖書各巻一覧および各奉神礼書日本正教会公式サイトによる一覧)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4727 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef