三橋鑑一郎
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年6月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年6月)
1888年(明治21年)頃。二列右から内藤高治、三橋鑑一郎

三橋 鑑一郎(みはし かんいちろう、1841年5月17日(天保12年3月27日)- 1909年明治42年)3月15日)は、幕末明治期の剣術家(武蔵流)。大日本武徳会第1回精錬証及び範士。「の三橋」の異名をとった二刀流の遣い手。
経歴 1906年(明治39年)。左から三橋鑑一郎、得能関四郎内藤高治

三河国岡崎藩東軍流指南役佐藤次太夫の子として生まれ、東軍流を学ぶ。

18歳で三橋家の養子となり、同家師範新宮弥次兵衛に武蔵流を学ぶ。

21歳で鏡心明智流士学館桃井春蔵)に入門。

1865年慶応元年)、25歳で東軍流と武蔵流の免許を授けられる。岡崎藩の天才剣士と謳われ、藩主本多氏から度々賞詞を授与される。

廃藩後、名古屋撃剣興行に参加。

1880年明治13年)、名古屋監獄に勤務。

1883年(明治16年)、警視庁に任官し、撃剣世話掛を務める。

1895年(明治28年)、大日本武徳会第1回武徳祭大演武会高山峰三郎に勝利。同会から精錬証を授与される。

1899年(明治32年)、宮内省御用掛に転じ、主殿寮京都出張所で剣術を指南。大日本武徳会本部教授を兼任する。

1903年(明治36年)、大日本武徳会から第1回の範士号を授与される。

1906年(明治39年)、渡辺昇ら第1回の範士と協議して大日本武徳会剣術形(大日本帝国剣道形の前身)を制定。

1909年(明治42年)、京都で死去。

養子の三橋秀三(剣道範士)は、東京高等師範学校教授静岡大学教授、岐阜大学名誉教授等を歴任した。
著書

『劍道祕要
』 - 国立国会図書館 附録 武蔵實傳二天記 武徳誌発行所:三橋鑑一郎、宮本武蔵『劍道祕要』体育とスポーツ出版社、2002年2月 (原著1909年(明治42年))。ASIN 4884581326。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4884581329。 ⇒http://www.lib.nifs-k.ac.jp/HPBU/gorin/gorin'0.html。2011年10月17日閲覧。  リンク先は同書の五輪書部分 鹿屋体育大学附属図書館の校訂

参考文献

戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』〈光文社文庫〉光文社、1996年。

堂本昭彦、石神卓馬『水南老人講話「宮本武蔵」 楠正位と大日本武徳会』体育とスポーツ出版社、2004年。

関連項目

五輪書

典拠管理

CINII: DA18729627

ISNI: 0000 0003 7777 6387

NDL: 00490083

VIAF: 255126779

WorldCat Identities: viaf-255126779



更新日時:2022年7月6日(水)13:58
取得日時:2022/09/07 22:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef