三極委員会
[Wikipedia|▼Menu]

三極委員会(さんきょくいいんかい、: Trilateral Commission, 略称:TLC, : Commission Trilaterale)は、国際社会における日本北米欧州(三極)の協同を促進する為に設立された非営利の政策協議組織である。世界各国から著名な政治家、官僚、財界人、学者、メディア、大企業取締役などが参加する。三極委員会のロゴ

発足時の名称は「日米欧三極委員会」。
概要

1973年にデイビッド・ロックフェラーズビグネフ・ブレジンスキーらの働きにより[注釈 1]、「日米欧委員会」として発足した。

日本・北米・ヨーロッパに設けられた三つの委員会によって総会が運営される[注釈 2][注釈 3]。参加国は委員会の規定では「先進工業民主主義国」とされている。三極委員会の目的は、先進国共通の国内・国際問題等について共同研究及び討議を行い、政府及び民間の指導者に政策提言を行うことである[1]

欧州では90年代中頃に中欧諸国から、北米では2000年にメキシコから参加者があり、2000年以降にアジア太平洋地域の参加国が拡大されることから[注釈 4]、日本委員会はアジア太平洋委員会となった[注釈 5]。それにともない日本語名称は「日米欧委員会」から「三極委員会」に改称された。

2009年から中国、インドが参加。[2]

三地域における現在の議長はそれぞれ、

欧州 ジャン・クロードトリシェ(2012?)

北米 メーガン・オサリバン(2019?)

日本 新浪剛史(2022?)

である。
関係者
著名人


Robert Roosa
- 創立役員の一人[3]FRBの役員だったが、1962年にポール・ボルカーアメリカ合衆国財務省の監査として雇った[4]。他のキャリアとして、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの共同経営者、ブルッキングス研究所会長。

日本の関係者


渡辺武 - 発足時の日本委員会委員長。

大來佐武郎 - 以下、同委員。

宮沢喜一

牛場信彦

永野重雄

岩佐凱実

土光敏夫

盛田昭夫

長谷川閑史

現在のメンバー[5]

新浪剛史(アジア太平洋委員会議長)

長谷川閑史(アジア太平洋委員会名誉会長)

田中明彦(アジア太平洋委員会名誉会長、前議長)

池田祐久(アジア太平洋委員会ディレクター、アジア太平洋委員会執行委員)

中尾武彦(アジア太平洋委員会執行委員)

狩野功(アジア太平洋委員会執行委員)

近藤正晃ジェームス(アジア太平洋委員会執行委員)

杉崎重光

勝又英子

藤井卓也

藤崎一郎

船橋洋一

行天豊雄

濱口博史

平井康光

堀井 昭成

伊藤 仁

伊藤錬

柏木 茂介

勝栄二郎

川名浩一

小林いずみ

児島明

河野太郎

小泉進次郎

国部毅

チャールズ D.レイク

三毛兼承

村瀬悟

中村邦晴

奥田健太郎

櫻田謙悟

佐藤康博

塩崎恭久

高原明生

武見敬三

田中均

田中直毅

田中伸男

田代桂子

津川清

辻慎吾

津谷正明

渡邊博史

小木曽麻里

デイビット・ロックフェラー フェロー(David Rockefeller Fellows)[6]

城口洋平

北川拓也

瀧口友里奈

川井大介

三極委員会へ日本代表として出席するメンバーは、経済同友会経団連の一部メンバーと重複している。

日米合同委員会とも省庁のメンバーと出席者が関係しているとも言われている。
開催地

※原則として年次総会は毎年1回3日間、三地域(アジア太平洋、ヨーロッパ、北米)の持ち回りにより開催される。

第51回 
COVID-19により、三地域それぞれバーチャルミーティング(オンライン会議) (2020年6月22日-11月13日)

第50回 フランスパリ (2019年6月14日-16日)

第49回 シンガポール共和国、シンガポール (2018年3月23日-25日)

第48回 アメリカ合衆国ワシントンD.C. (2017年3月24日-26日)

第47回 イタリアローマ (2016年4月15日-17日)

第46回 韓国ソウル (2015年4月24日-26日)

第45回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (2014年4月25日-27日)

第44回 ドイツ、ベルリン (2013年5月15日-17日)

第43回 日本、東京 (2012年4月21日-22日)

第42回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (2011年4月8日-10日)

第41回 アイルランドダブリン (2010年5月7日-9日)

第40回 日本、東京 (2009年4月25日-26日)

第39回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (2008年4月25日-28日)

第38回 ベルギーブリュッセル (2007年3月16日-19日)

第37回 日本、東京 (2006年4月22日-24日)

第36回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (2005年4月15日-18日)

第35回 ポーランドワルシャワ (2004年5月7日-10日)

第34回 韓国ソウル (2003年4月11日-14日)

第33回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (2002年4月8日-10日)

第32回 イギリスロンドン (2001年3月9日-12日)

第31回 日本、東京 (2000年4月8日-10日)

第30回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (1999年3月13日-15日)

第29回 ドイツ、ベルリン (1998年3月21日-23日)

第28回 日本、東京 (1997年3月22日-24日)

第27回 カナダバンクーバー (1996年4月19日-22日)

第26回 デンマークコペンハーゲン (1995年4月22日-24日)

第25回 日本、東京 (1994年4月9日-11日)

第24回 アメリカ合衆国、ワシントンD.C. (1993年3月27日-29日)

第23回 ポルトガルリスボン (1992年4月25日-27日)

第22回 日本、東京 (1991年4月20日-21日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef