三桝豊
[Wikipedia|▼Menu]

みます ゆたか
三桝 豐
1925年の写真、満33歳。
本名三桝 豐三郎(みます とよさぶろう)
別名義三桝 萬豐(みます まんほう)
生年月日 (1892-03-02) 1892年3月2日
没年月日不詳年
出生地 日本 愛知県名古屋市中区
身長168.2cm
職業俳優
ジャンル新派新劇劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間1907年 - 1942年
配偶者三神蝶子
著名な家族八万田和見(実娘)
主な作品
『血と霊』
元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻
元禄忠臣蔵 前編・後編
テンプレートを表示

三桝 豊(みます ゆたか、1892年3月2日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。三桝 豐と表記されることもある。本名は三桝 豐三郎(みます とよさぶろう)[1][2][4][6][7][8][9][10][11][12]だが、三桝 豐次郎(みます とよじろう)[3]、三桝 豐二郎(読み同じ)の説もある[5]。後年は三桝 萬豐(みます まんほう)と名乗った[2][11][12]新派新劇を経て、日活向島撮影所日活大将軍撮影所新興キネマ東京撮影所などのバイプレーヤーとして活躍、1920年代後半からは時代劇にも出演し、大敵役吉良上野介を3度演じたことで知られる[2]
人物・来歴

1892年(明治25年)3月2日愛知県名古屋市中区に生まれる[2][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。『現代俳優名鑑』(揚幕社)には、生年月日は「明治廿六年三月二日」(1893年3月2日)である旨が記されている[1]。また、『日活向島俳優名鑑』(日本キネマ社)によれば、生年月日は上記の通りだが、出生地は大阪府大阪市である旨が記されている[3]。初め旧制愛知中学校(現在の愛知中学校・高等学校)に通学していたが、後に大阪府大阪市にある私立明星商業学校(現在の明星高等学校)に転校した[2][6][7][8][10][11]

1907年(明治40年)、同校在学中に新派俳優高田實の門下となり、芸名を「三桝 豐」を名乗って、東京府東京市神田区三崎町(現在の東京都千代田区神田三崎町)にあった東京座の新派大合同公演で初舞台を踏む[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。その後、自ら一座を組織して各地を巡業していたが、1910年(明治43年)に静間三郎一座に加わる[1][2][7][8][10][11][12]。翌1911年(明治44年)には帝国演芸に加入し、関西地方での巡業を続けた[1][2][7][8][10][11][12]。『日活向島俳優名鑑』などによれば、1914年(大正3年)、天然色活動写真小阪撮影所(大阪帝国キネマ)に入社し、同所で映画デビューを果たした[1][3]というが、同時期の出演歴は不明である。

この間、東京俳優学校を経て、新時代劇協会などに所属していた元新劇女優の三神蝶子と結婚[13]。1930年代後半、文学座研究所を経て、日活多摩川撮影所の女優となった八万田和見(本名三桝福子、1920年 - 没年不詳)が娘として生まれた[11]

1921年(大正10年)8月、松竹蒲田撮影所に入社、同年11月1日に公開された賀古残夢監督映画『琵琶歌』などに脇役として出演する[1][2][3][5][6][7][8][10][11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef