三根郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 肥前国 > 三根郡

日本 > 九州地方 > 佐賀県 > 三根郡
佐賀県三根郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

三根郡(みねぐん)は、佐賀県肥前国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

三養基郡上峰町の全域

三養基郡みやき町の一部(江口、西島以南)

歴史
古代

三根郡は、古くは[1]肥前国風土記』『延喜式』などに見えて、『和名抄』では「岑」と記す。郡名の由来は[1]『肥前国風土記』に景行天皇神埼郡三根村付近を行幸の際にこの地で安眠することができたので「御寝」(みね)の意から三根村の名がおこり、海部直鳥が三根村を含む地域を神埼郡から三根郡を分郡を願い出て、そのさいに三根村が郡名になった。

神亀元年(724年)に創建された千栗八幡宮は、当郷の鎮守であったと思われる。また、宇佐神宮の別宮となったとみられ、以後その五所別宮の一として崇敬を受けた[2]

肥前国風土記」「延喜式[1]によると、漢部(あやべ)、千栗(ちりく)、物部(もののべ)、米多(めた)、財部(たからべ)、葛木(かつらぎ)の6郷で、

漢部郷 … みやき町原古賀の綾部神社一帯に比定。

千栗郷 … みやき町千栗の千栗八幡宮一帯に比定。

物部郷 … みやき町板部の物部神社一帯に比定。

米多郷[3] … 上峰町前牟田の米多一帯に比定。

財部郷[4][5] … みやき町西尾付近に比定。

葛木郷 … みやき町天建寺の葛木神社一帯に比定。葛城部(葛城氏)が[1]移住した可能性が高い。

『肥前国風土記』によれば[1]推古天皇の時代に来目皇子が新羅に向かうときに、筑紫までに来て物部の若宮部に社を建てて物部郷と名付けた。また、来目皇子は[1]渡来した忍海漢人に兵器を作らせた所が漢部郷だと伝わる。なお、米多郷の領域は、かつては筑志米多国造都紀女加の後裔)が治めていた。

駅は1ヵ所「和名抄」によると、切山駅[6]である。

延喜式神名帳に記される郡内の式内社。Template:肥前国三根郡の式内社一覧

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
凡例を表示

中世
荘園と公領

『河上神社文書』の正応5年(1292年)の河上宮造営用途支配惣田数注文[1][7]によると、

安楽寺御領(安楽寺天満宮

米多荘 … 57丁3反

荘園分

矢俣保[8]…330丁

米多荘 … 34丁

中津隈荘 … 160丁

綾部荘 … 70丁

公田分

三根東郷 … 266丁2反1丈

三根西郷 … 393丁9反

寄人[9] … 68丁1反

とある。
武家の勢力

鎌倉時代の主な在地領主は、綾部氏、板部氏[10]などがある。

南北朝時代には、足利尊氏により一色範氏九州探題に任命された。補佐として、綾部城仁木義長、千栗城に上野頼兼を置いた。一色氏は、南朝菊池氏と綾部、千栗をめぐって争っている。

室町時代の主な勢力は、九州探題渋川氏少弐氏の一族の馬場氏横岳氏がある。

綾部城…元は綾部氏の居城。渋川満頼が拠点して以降、渋川氏の居城に。後に、馬場頼周が渋川氏から城を奪う。支城に白虎山城臥牛城などがある。

西島城文安元年(1444年)までに横岳頼房が築いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef