三枝充悳
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三枝 充悳(さえぐさ みつよし)人物情報
生誕 (1923-04-18)
1923年4月18日
日本静岡県静岡市
死没2010年10月19日(2010-10-19)(87歳没)
出身校東京大学ミュンヘン大学
学問
研究分野哲学(インド哲学)・仏教学
研究機関國學院大學筑波大学
学位PH.D文学博士
テンプレートを表示

三枝 充悳(さいぐさ みつよし、1923年4月18日 - 2010年10月19日)は、日本仏教学者。専門は、仏教学インド哲学筑波大学名誉教授。
経歴

1923年、静岡県静岡市生まれ。静岡県立静岡中学校に学ぶ[1]第一高等学校在学中、1943年学徒出陣するが内地勤務で敗戦を迎えた。

戦後は東京大学文学部哲学科へ進み、学部卒業後は同大学院(旧制)修了。卒業後は母校の東京大学助手となった。ミュンヘン大学に留学、1962年Ph.Dを取得し帰国。帰国後、國學院大學助教授に就任。1971年、『東洋思想と西洋思想』を國學院大学に提出して文学博士号を取得した。

1975年より筑波大学教授。1987年に定年退官し、名誉教授となった。その後は日本大学教授をつとめ、また東方学院長もつとめた。曹洞宗永平寺で得度をした禅僧でもある[2]

2010年10月19日、肺炎のため東京都世田谷区の病院で死去。87歳没[3]
受賞・栄典

2000年春:勲三等瑞宝章受勲[4]

家族・親族

父:三枝恵作
は海軍軍医中尉。

著書

東洋思想と西洋思想 比較思想序論
春秋社 1969

佛典講座 27 三論玄義 吉蔵 大蔵出版 1971、新装版2006

般若経の真理 春秋社(現代人の仏教・仏典)1971

人間その価値と存在 国土社 1972

仏教小年表 大蔵出版 1973

大智度論の物語 1・2[5] 第三文明社レグルス文庫)1973-1977

インド仏教思想史 第三文明社(レグルス文庫)1975 / 講談社学術文庫 2013.9

初期仏教の思想 東洋哲学研究所 1978.7 / レグルス文庫(改訂版 全3巻)1995

比較思想序論 比較思想論集1 春秋社 1982.3

東と西の思想 比較思想論集2 春秋社 1982.10

龍樹親鸞ノート 法蔵館 1983.7

仏教と西洋思想 比較思想論集3 春秋社 1983.2

仏教モノローグ 青土社 1983.12

ヴァスバンドゥ 講談社〈人類の知的遺産14〉 1983.2 /「世親講談社学術文庫 2004.3

中論偈頌総覧 第三文明社 1985.12

阿含経を読む 青土社(上・下) 1989.11

仏教入門 岩波新書 1990.1

ブッダとサンガ <初期仏教>の原像 法藏館 1999.8 / 同・文庫 2021.3

随想仏教と世間と 第三文明社 1999.3

縁起の思想 法藏館 2000.7

大乗とは何か 法藏館 2001.6 / ちくま学芸文庫 2016.5

著作集

三枝充悳著作集 全8巻、
法藏館 2004-2005

仏教概説

初期仏教の思想

バウッダ

縁起の思想

龍樹

仏教の宗教観・人間観

比較思想論T

比較思想論U

共編著

講座 仏教思想 全7巻
理想社 1974-1982

東洋文化と日本 今井淳共編 ぺりかん社 1975

人間とは何か ひとつの比較思想 玉城康四郎共編 第三文明社(レグルス文庫) 1978.3

仏教と精神分析 岸田秀共著 小学館 1982.9 / レグルス文庫 1997

仏教の思想 対談集 春秋社 1986.4

バウッダ 佛教 中村元共著 小学館 1987.3、同ライブラリー 1996 / 講談社学術文庫 2004

インド仏教人名辞典 法蔵館 1987.3

翻訳

東洋思想と西洋哲学 比較哲学論集 C.A.ムーア編
理想社 1956

法華経 現代語訳 第三文明社(レグルス文庫 全3巻) 1974、単行判(全1巻) 1978

カント全集 第15巻 自然地理学 イマヌエル・カント 理想社 1975

中論 縁起・空・中の思想 第三文明社(レグルス文庫 全3巻) 1984.3

インド仏教思想史 S.ラーダークリシュナン 羽矢辰夫共訳 大蔵出版 1985.12、新装版2001.7

ダンマパダ 「法句経」 青土社 1989.6

新国訳大蔵経 阿含部 1 長阿含経 1 大蔵出版 1993.8

ブッダの入滅 現代語訳「阿含経」 青土社 2000.11

脚注[脚注の使い方]^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 72頁。
^ 『曹洞宗報』2024年03月号p.6右下
^ 三枝充悳氏死去 筑波大名誉教授 47NEWS(よんななニュース)[リンク切れ]
^ 川崎信定, 「三枝充悳教授を偲ぶ」『印度學佛教學研究』 59巻 2号 2011年 p.787-791, 日本印度学仏教学会, doi:10.4259/ibk.59.2_787。
^ 第3巻は渡辺章悟訳、2001年

論文

CiNii>三枝充悳


INBUDS>三枝充悳

東洋哲学研究所

外部リンク

KAKEN 三枝 充悳


東方学院

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

2


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef